期日:2021年10月17日(日)
午前『学齢期ASD(高機能)の課題と生活デザイン』
午前:9時~11時30分 定員90名
午前参加費:2,000円
小学生、そして中高生へと子どもが成長するこの12年間は、子ども自身の気付きの変化がとても大きな時期だと思います。体や心の変化、子どもを取り巻く環境、子ども自身の気づき、自分で他者や物事にとりかかっていく頻度、自分で何かを選択していく機会、保護者ではない大人との関わり等、子どもの生活から徐々に大人の生活につながる大切な時期です。その変化の大きい大切な12年間に、今回は内容を絞って、高機能の子どもへの将来につながる自立について講義を頂きます。
『学齢期ASD(高機能)の個別支援計画作成』
午後:12時30分~16時 定員30名程度
午後参加費:6,000円
小学生・中高生の子どもへの支援指導をはじめる・継続していく際に、支援計画を作成していく方が多くいらっしゃると思います。子どもの状態やニーズから、どのように支援計画を作成していくのか?事例とグループ演習で学んでいきます。 (参加者は支援者のみです)
●申込はこちら
【➀申し込み②振込先連絡 ③振込完了後研修当日の流れやID・パスコード連絡】
●お問い合わせ
一般社団法人未来図
倉敷市西阿知町378-8 2階
TEL 086-466-1192
一般社団法人化未来図ホームページ
https://miraizu6.jimdofree.com/
未来図note
講師:水野 敦之 氏 (自閉症・発達障害 生活デザインコーディネーター)
宮崎県社会福祉事業団 宮崎県中央発達障害者支援センター センター長
川崎医療福祉大学 大学院非常勤講師
国内各地の事業体・地域でのコンサルタントやコーディネーターとして活躍
著書:「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援、生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック