• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

10月25日『相談支援のポイント』TEACCHプログラム研究会宮崎支部

TEACCHプログラム研究会宮崎支部の10月の勉強会のお知らせです。 テーマ:「相談支援のポイント」 申し込みはこちら 期日:令和6年10月25日(金曜日)PM6:30~8:00 (受付時間:PM6:
2024年10月7日
by mizuno
Comments are off
TEACCHプログラム研究会, 相談支援, 自閉スペクトラム症

「相談室が取調室になってませんか?」

相談室(支援の場所)が取調室になってませんか?   自閉症や発達障害の支援のなかで、本人のこと、周囲のこと、気づいてほしいポイントなどを、視覚的に提示することは有効ということは知られるように
2019年2月6日
by mizuno
Comments are off
相談支援, 自己認知, 自閉症, 視覚的支援

相談場面で配慮したい自閉症の特性

自閉症や発達障害に特化した機関だけではなく、地域の一次相談や様々な事業所でも自閉症・発達障害の特製に配慮した相談が求められます(詳しくはこちら)。 そこで今回は、相談支援に関わる人が知っておくといい特
2018年2月11日
by mizuno
Comments are off
発達障害, 相談支援, 自閉症
幼児期からの相談する習慣

相談の「いつ」「どこで」「何を」「どのくらい」を習慣化する意味

自閉症支援で、相談や1対1で話をする場面を習慣化することを書籍やWebサイトで伝えてきました。その意味の一部を紹介します。   ●ハードルが高い内容から始めない 地域の中の相談が、ニーズが高
2017年8月25日
by mizuno
Comments are off
相談支援, 習慣化, 自己認知支援, 自閉症

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.