• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
社会的な気づきの段階の確認図

社会的な気づきの段階のアセスメントから機会を設定しよう

  自閉症の人にとって社会的な場面はハードルが高い場面です。気づかなかったり、混乱したり、周囲の状況に応じた振る舞い方ができなかったりします。(詳しくはこちら『社会性・対人関係の特性』) &
2020年6月8日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 特徴, 特性, 社会性・対人関係の特性, 社会性アセスメント, 自閉症

2月3日広島自閉症治療教育・支援研究会主催で「フレームワークを活用した自閉症支援」実践講座

●2月3日広島自閉症治療教育・支援研究会主催で「フレームワークを活用した自閉症支援」実践講座 広島自閉症治療教育・支援研究の今年度二回目の研修です。 今回は、社会性のアセスメントと機会の設定についてお
2019年1月20日
by mizuno
Comments are off
発達障害, 社会性アセスメント, 自閉症, 講演・セミナー

活動の社会性段階をアセスメントする習慣/NPO法人こんぱすコンサルテーション報告

先日、霧島にありますNPO法人こんぱすのコンサルテーションでした。 NPO法人こんぱすも前にお伝えしましたNPO法人未来図と同じように、社会性段階のアセスメントを個別と全体で丁寧に実践されています。
2018年8月13日
by mizuno
Comments are off
アセスメントシート, 社会性アセスメント, 自閉症

事業所・教室での全体的な設定と個別の設定/未来図コンサルテーション報告

●環境や支援の全体の設定と個別の設定 先日、倉敷にある児童発達支援事業及び放課後等デイサービス、保育所等訪問支援の事業所を運営するNPO法人未来図のコンサルテーションでした。 コンサルテーションで感じ
2018年8月1日
by mizuno
Comments are off
個別化, 発達障害, 社会性アセスメント, 自閉症, 表出コミュニケーション

なんで順番が守れない?どんな支援が必要か?(順番交代の機会の設定と支援)

【順番交代(役割交代)】・・・材料や道具、場所、活動などを順番を意識し交代で進める段階   ●生活の中には順番交代の場面が多い 順番交代の場面は生活の中に本当に多く見られます。遊びですぐ浮か
2017年6月13日
by mizuno
Comments are off
発達障害, 社会性・対人関係の特性, 社会性アセスメント, 自閉症, 順番交代

協力・協調の苦手さと支援や工夫(協力の段階の支援)

まずはこちらからご覧ください(社会性の段階についての解説)   【協力の社会性段階】・・・1つまたは複数の目的に向かって協力して活動を進める社会的な段階です。   ●目的と達成まで
2017年6月8日
by mizuno
Comments are off
特徴, 特性, 社会性・対人関係の特性, 社会性アセスメント, 自閉症
共有の機会設定

道具や材料を共有で使うことの困難さ(共有の機会設定と支援)

まずはこちらからご覧ください(社会性の段階についての解説)   【共有の社会性段階】・・・道具や材料などを共有で使いながら活動できる社会的な段階です。   ●相手の状況や気持ちに関
2017年6月8日
by mizuno
Comments are off
特徴, 特性, 社会性・対人関係の特性, 社会性アセスメント, 自閉症
接近と並行では友達や先生の位置に気を配る

周囲や近くに人がいる中での遊びや活動の設定と支援(接近・並行の機会設定)

社会的な機会の設定について解説を続けています(詳しくはこちら)。 前回は、社会性の段階の中で、接近と並行に関して解説しました(詳しくはこちら)。 接近・並行の社会的な段階では、周囲のことの注目し、注目
2017年6月3日
by mizuno
Comments are off
並行, 接近, 特性, 社会性・対人関係の特性, 社会性アセスメント, 自閉症

お友達・同僚等の近くで活動する意味(接近・並行の意味)

先日、社会性の段階について解説しました。本日は、その中の接近と並行に関して深めます。まずは 【社会的な気づきのレベルのアセスメントから機会を設定しよう】 をご覧ください。   🌑接近の社会性
2017年6月3日
by mizuno
Comments are off
並行, 接近, 社会性アセスメント, 自閉症

社会的な気づき・振る舞い方をアセスメントするコツ

自閉症の支援では、コミュニケーションのアセスメント(※1)と同じくらい社会性の段階のアセスメント(※2)をすることは重要です。私は、社会性の段階を社会的な気づきや振る舞い方と意識してアセスメントします
2016年9月27日
by mizuno
Comments are off
特性, 社会性アセスメント, 自閉症

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.