水野敦之ブログ
facebook
twitter
サイトマップ
リンク集
個人情報保護方針
— Main Menu —
ホーム
プロフィール
自閉症教育・支援
- セミナーの解説
- 用語集
- 関連書籍紹介
- フレームワークを活用した自閉症支援
講演・セミナー・イベント情報
アセスメントの解説
参考資料
- 支援活用シート
- ワークシート
- メール会員限定コンテンツ
- 動画情報
- 事例紹介
お問い合わせ
ホーム
プロフィール
自閉症教育・支援
セミナーの解説
用語集
関連書籍紹介
フレームワークを活用した自閉症支援
講演・セミナー・イベント情報
アセスメントの解説
参考資料
支援活用シート
ワークシート
メール会員限定コンテンツ
動画情報
事例紹介
お問い合わせ
刺激や情報に影響して注目が難しい場合の支援はシンプル
まずは以下の2つの記事から その1:自閉症の人への「注目できない」と「注目する」の支援 その2:注目の困難さの状態、理由など様々です! ● 刺激・情報を無視することが難しい 自閉症の人は、様々な刺激・
2020年7月4日
by mizuno
0 Comment
刺激の統制
,
注目の困難さ
,
自閉症
パーテーションだけが境界の設定ではありません/自閉症支援
●生活の中でなぜ境界が重要か 生活の中には、様々な情報が飛び交います。教室の中、事業所、職場の中では、自分に関係のある情報もあれば関係の無い=無視しなくてはいけないものがあ
2017年1月11日
by mizuno
Comments are off
刺激の統制
,
境界
,
自閉症
「何を教えるか」と「何を教えないか」の設定/自閉症教育・支援
●「何を教えるか」「何を教えないか」の視点 自閉症の人は、様々なことを無視することが得意ではありません。必要ではない、気づいてほしくない部分に強く注目することで、その本来「教えるようとしていること」に
2016年11月9日
by mizuno
Comments are off
刺激の統制
,
教える技術
,
自閉症
,
長期記憶
刺激の統制の目的は、刺激を少なくすること?注目すること?
刺激の統制は、刺激を遮断すること、刺激を少なくすることです。 言い換えると、刺激を無視できるようにすることです。 支援者のイメージもそこに注目していることが多いように感じます。 しかし、支援の場面で刺
2015年7月14日
by mizuno
0 Comment
刺激の統制
,
注意・注目の特性
,
特徴
,
特性
,
自閉症
過剰な刺激の統制は安心を阻害する@「安心して生活できること」のサポート(1)
【まずは関連記事【自閉症児・者が「安心して生活できること」について考えてみる】をご覧ください】 本日は、過剰な刺激の統制が安心を阻害する話です。 刺激をパーテーションなどで統制することは
2015年7月10日
by mizuno
0 Comment
刺激の統制
,
物理的構造化
,
特徴
,
特性
,
自己調性
,
自閉症
多動と転導を整理して観察する(何で落ち着きがない?どうして多動?に答えて)
自閉症教育・支援フレームワークに関するセミナーや講演の中で、 「落ち着きがなくて、どうすればいいか?」 「多動で、どうすればいいか?」 というお話し、質問を受けます。 まず
2014年12月23日
by mizuno
0 Comment
刺激の統制
,
多動
,
感覚保障
,
特徴
,
特性
,
自閉症
,
転導
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.