水野敦之ブログ
facebook
twitter
サイトマップ
リンク集
個人情報保護方針
— Main Menu —
ホーム
プロフィール
自閉症教育・支援
- セミナーの解説
- 用語集
- 関連書籍紹介
- フレームワークを活用した自閉症支援
講演・セミナー・イベント情報
アセスメントの解説
参考資料
- ワークシート
- メール会員限定コンテンツ
- 動画情報
- 事例紹介
お問い合わせ
ホーム
プロフィール
自閉症教育・支援
セミナーの解説
用語集
関連書籍紹介
フレームワークを活用した自閉症支援
講演・セミナー・イベント情報
アセスメントの解説
参考資料
ワークシート
メール会員限定コンテンツ
動画情報
事例紹介
お問い合わせ
YouTube動画:行動支援の優先順位の立て方について
https://t.co/a8k7t2SlFx ・課題になる行動なのか? ・どんな意味があるか考える ・3つの優先順位を立てるポイント について解説しています。 チャンネル登録お願いしま
2020年12月8日
by mizuno
Comments are off
ADHD
,
自閉症
,
視覚的支援
,
視覚的構造化
YouTube動画:コンビニコーヒーで見てわかりやすい工夫!
自閉症・ADHDを持っている人の「教える」や「支援」の中で見てわかりやすい工夫=視覚的構造化は有効です。 見てわかりやすい工夫は、身近な生活の中にはたくさんあります。 「指示」「明瞭化」「整理統合」の
2020年12月6日
by mizuno
0 Comment
ADHD
,
自閉症
,
視覚的支援
,
視覚的構造化
意図的な視覚的支援とナチュラルキュー(自然な指示)
自閉症教育及び支援の中で視覚的支援の重要性に関しては多くの皆さんに知られるようになりました。 様々な教育及び支援の現場で構造化や視覚的な支援が活用されています。 【ナチュラルキュー=自然な指示を意識す
2020年8月7日
by mizuno
Comments are off
ナチュラルキュー
,
自閉症
,
視覚的支援
,
視覚的構造化
様々な視覚的アイデアの役割とつながり/自閉症支援
●目的にあわせた視覚的なアイデア 自閉症支援のでは様々な内容を視覚的に提示します。 主な内容といては、 1日の日課(いくつかの活動)を提示する視覚的スケジュール。 1つの場
2020年7月18日
by mizuno
Comments are off
スケジュール
,
ワークシステム
,
構造化
,
自閉症
,
視覚的支援
,
視覚的構造化
ダメダメが多くなる親戚の家では「これやっていいよ」が重要/親戚の家ですごす準備と工夫
親戚の家に行った時の自閉症の人への支援について書いています(まずはこちらをご覧ください)。 親戚の家では、入っていけない部分、触ってはいけない部分も多く、「これやってダメ」
2019年7月24日
by mizuno
Comments are off
協働
,
家庭支援
,
物理的構造化
,
特徴
,
特性
,
移行支援
,
自閉症
,
視覚的支援
「言えばわかる」は本当に自立?本当に合理的配慮?
●視覚的支援・構造化が広がる一方で 自閉症支援の充実が進むなか、視覚的支援や構造化のアイデアが標準的になってきています。 しかし一方で教育でも福祉でも、多くの支援現場で自閉症の人へ言葉の指示が浴びせら
2019年6月22日
by mizuno
Comments are off
合理的配慮
,
構造化
,
自立支援
,
自閉症
,
視覚的支援
Q:大人になって視覚的支援をするのは遅いか?
Q:幼児期・学齢期で視覚的支援をはじめてない人は、大人になってから視覚的支援をはじめるのは遅いか? A:遅くありません。大人からでもも、見通しや理解、記憶を補
2019年2月15日
by mizuno
Comments are off
成人支援
,
特徴
,
特性
,
自閉症
,
視覚的支援
「相談室が取調室になってませんか?」
相談室(支援の場所)が取調室になってませんか? 自閉症や発達障害の支援のなかで、本人のこと、周囲のこと、気づいてほしいポイントなどを、視覚的に提示することは有効ということは知られるように
2019年2月6日
by mizuno
Comments are off
相談支援
,
自己認知
,
自閉症
,
視覚的支援
フレームワークと合理的配慮(環境設定と手だてを書き出す)
本人の特性及び理解やスキルをアセスメントとしたら、それをもとに生活全般に必要な環境設定や構造化、手だてなどを考え書き出してみます。 自閉症・発達障害を持つ一人ひとりにあわせた個別化した環
2018年7月19日
by mizuno
0 Comment
構造化
,
環境設定
,
自閉症
,
視覚的支援
理解のコミュニケーションの支援の4つの視点
理解のコミュニケーション(受容コミュニケーション)について解説しています。 まずは下の記事をご覧ください。 ・受容(理解の)コミュニケーションの特性/自閉症特性カルタで深める ・受容コミ
2017年11月16日
by mizuno
Comments are off
受容コミュニケーション
,
特性
,
自閉症
,
視覚的支援
1
2
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.