• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

【災害時避難所で重要な3つのポイント+大きな変化の時に視覚的支援を始めるデメリット】

2016年4月20日
by mizuno
自閉症, 行動支援, 視覚的支援, 避難所
2 Comments

避難所で重要な3つのポイント

 

地震により被災をされた皆さまに心よりお見舞いを申し上げます。

いつも災害時には自分の無力感を感じます。まだまだ、安全確保が最優先と思いますが、変化があった日から意識して欲しポイントを東日本大震災時にまとめましたので、余裕が無いと思いますが、参考にしていただければと思います。大きい変化があった時に、視覚的支援を始めることにはデメリットがあります。すでに視覚的支援を進める記事が広がっていますがご注意ください。

災害時にはじめて視覚的支援を使うことのデメリットを書きます。(東日本大震災の時の記事はこちら)

 

災害時は、これやっていいの指示よりも、これやってダメの指示が多くなります。

日頃から使っていない視覚的支援をここで使うと、視覚的支援が本人にとって悪いイメージばかりなります。

その時は、受け入れても、長期化したり、日常に戻ったとき視覚的支援を拒否する方もでます。

また、災害の怖いイメージと視覚的支援ツールが結びつき、視覚的支援ツールを見ただけでフラシュバックを起こすケースもあります。

 

もちろん、災害時に視覚的支援が必要な場面はでてくると思います。

その時は上記のことを念頭において、本人にとって意味ある、できれば「○○やっていいよ」の提示が大事です。

本来はやはり、日頃からの視覚的支援を使う習慣が重要です。

しかし、いま被災されている皆さんに伝えるのは酷な話と思います。

可能であれば今後、災害時に視覚的支援をすすめる記事に関しては慎重さや、補足説明をつけていただきたと願いします。

 

災害時、特に避難所で、最善策、工夫をしていただきたいポイント書きます。難しい部分もありますが、無力な私が考えた内容です。

 

【本人が活動して良い場所を明確にする】

まず、本人が活動していい場所(休憩場所としての活用も含む)の確保とその範囲と境界を明確に提示してください。

マットや可能で必要に応じてパーテーション。

「このあたり」ではなく、視覚的に範囲がわかるようにすることが、本人にも、周囲にもわかることが大事なんです。

 

関連記事:境界を明確にして「守れること」 「守られていること」を伝える

境界の例

 

【具体的な活動を設定します】

自閉症の人は、自由で曖昧な時間が多くなることが得意ではありません。

なんらかの活動を用意してください。年齢等にあわせて余暇、遊び、エクササイズ、お手伝い等。

開始は物などを使った指示。終わりが明確な方がいいと思います。

 

関連記事:避難所等での具体的な活動の設定

スライド5

 

【周囲への啓発を続けてください(踏ん張りと・我慢しないの発想)】

周囲に事情を説明してください。

特に長い時間の避難では、周囲に本人の特性や想定される行動、支援や配慮のポイントを、

真摯に、そして具体的に周囲に説明、協力を求めてください。

まずは御隣さん、次にキーマン、自治会の方や民生委員、あと警察の方など。

いっぺんに伝えないで、少しずつ協力者を増やしてください。

なかには無理解な方がいますが、まず理解している方からで充分です。

ギリギリまで踏ん張って感情的な部分ではなく、真摯に進めてください。

それでもうまくいかなかったら、我慢しなくて良い感情を出していいんです。大事なのは最善であること、長期に備えることです。

だから踏ん張りも、我慢しない発想も、どちらも大事なんです。

 

本当は細かいことはまだあります。しかし、まず3つが最善をサポートします。

本人がパニックになったときは、安全を確認し、まず周囲に距離を保ってもらうように協力をお願いしてください。

変更の伝え方は、「終わり」と「次」で伝えます。例えば、何ができないときに、その活動の道具を布でおおって「おわり」と伝えるなどもあります。

すいません無責任で一方的ですが情報提供します。

 

 

以下はブログに書いた関連記事です。

*終わりを明確にする *こちらも

*環境を整理します:特に本人の活動場所とその境界を明確にする

*周囲に障害受容を求める:必要な配慮をしてもらうことと、少し距離を保ってもらうこと

*緊急時の視覚支援のポイント:書けばいいのではなく、あるもので個別化

*具体的な活動の設定:役割、体操 など

*活動を具体化します:具体的な活動の例を【役割】【勉強】【余暇】【運動】であげています

*習慣をつくります

*OKで伝えます!:場所と活動を明確にする支援の意味「これOK」を伝える。

 

 

2 Comments
  1. 中島 2017/03/20 at 22:08 返信

    とても、分かりやすかったです❗
    困ってからの支援ではなく、事前に起こる出来事を想定して、進めていくことが、大切ですね❗
    ありがとうございました😃

    • mizuno 2017/03/20 at 22:53 返信

      コメントありがとうございます。過去は変えられません。でも今何をするのか、明日から何をするかは、決められます。

コメント コメントをキャンセル

*
*

CAPTCHA


captcha *

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


【い】いつも同じは得意いつもと違うは苦手/自閉症特性かるた
【い】いつも同じは得意 いつもと違うは苦手・・・/自閉症特性かるた
2023年3月20日
【あ】「あれ」「これ」「それ」どれ?/自閉症特性かるた
2023年3月20日
自閉症特性かるたで特性の理解を深める(まとめ)
2023年3月19日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 保護中: ディヴェ・ラボオンラインセミナー動画視聴 に 梅原マリ より
  • 保護中: 2022ASD/ADHD教育・支援初任者のための「超」基礎講座 に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より

タグ

アセスメント コンサルタント スケジュール セミナー フレームワーク フレームワークを活用した自閉症支援 フレームワークシート 保護者との協働 個別支援計画 協働 受容コミュニケーション 合理的配慮 境界 家庭支援 指導 支援 教える 教育 敦之 時間の整理統合 構造化 水野 水野敦之 氷山モデル 注意・注目の特性 特徴 特性 特性かるた 生活支援 発達障害 研修 移行支援 終了しました 自立支援 自立課題 自閉症 自閉症支援 自閉症教育 自閉症特性かるた 行動支援 視覚的指示 視覚的支援 視覚的構造化 講演・セミナー ADHD

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.