• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

ネットワークは最適にする(消極的ネットワーク論)

●消極的ネットワーク論 「消極的ネットワーク論」は数年前に考え方視点です。賛否あり、これをSNSでつぶやいたら、たくさんの専門家の方からお叱りを受けました。 しかし、私の視点はそのころから変わらないし
2021年4月27日
by mizuno
Comments are off
協働, 地域支援体制, 消極的ネットワーク論, 発達障害, 自閉症

ダメダメが多くなる親戚の家では「これやっていいよ」が重要/親戚の家ですごす準備と工夫

  親戚の家に行った時の自閉症の人への支援について書いています(まずはこちらをご覧ください)。   親戚の家では、入っていけない部分、触ってはいけない部分も多く、「これやってダメ」
2019年7月24日
by mizuno
Comments are off
協働, 家庭支援, 物理的構造化, 特徴, 特性, 移行支援, 自閉症, 視覚的支援

保護者との協働で大事なのはセオリー・オブ・マインドの視点

Q:保護者の考えが、本人の実態から大きくかけはなれている。どうすればいいか?(いただいた質問に答えます)   A:保護者が注目している部分からはじめることが大事です! 多くの人がそうであるよ
2019年7月9日
by mizuno
Comments are off
facebook, 保護者, 協働, 心の理論, 自閉症

保護者の立場で考えた「お母さん気にしすぎですよ」

【お母さん気にしすぎですよ】 ●保護者の視点で考える 専門家が使っている言葉には、保護者目線でいうと、保護者に不安や悲しみなどの感情をあたえているものがあります。 私たち専門家の言葉が保護者の気持ちに
2019年5月24日
by mizuno
Comments are off
facebook, フレームワーク, 保護者, 協働, 家族支援, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症

パニック等になった時の対応/親戚の家ですごす準備と工夫

  親戚の家に行った時の自閉症の人への支援について書いています(まずはこちらをご覧ください)。   本日は、親戚の家でおこるパニックなどの緊急事態の時の対応に関して書いて起きます。
2018年12月25日
by mizuno
0 Comment
カームダウンエリア, 協働, 家庭支援, 特徴, 特性, 移行支援, 自閉症, 行動支援, 親戚の家

カームダウンエリア(気持ちを落ち着かせる場所)の設定/親戚の家ですごす準備と工夫

  親戚の家に行った時の自閉症の人への支援について書いています(まずはこちらをご覧ください)。   親戚の家では、様々な変化があります。また、普段の習慣がなく、曖昧でわかりにく時間
2018年12月24日
by mizuno
Comments are off
カームダウンエリア, 協働, 家庭支援, 特徴, 特性, 移行支援, 自閉症, 行動支援, 親戚の家

ナチュラルサポートのために親戚の人に伝える/長い休み親戚の家ですごす準備と工夫 その5

長い休み親戚の家ですごす準備と工夫のまとめ記事はこちらをご覧ください。   ●親戚の人にナチュラルサポートを依頼する 様々な新しい場面では、親御さん見通しがなく、不安や緊張があります。 これ
2018年12月18日
by mizuno
Comments are off
ナチュラルサポート, 協働, 家庭支援, 特徴, 特性, 移行支援, 自閉症

保護者との連携・協働で大事にしていること@自閉症教育・支援

●保護者の連携は具体的に 『児童発達支援センターぐるんぱ』やその他のコンサルテーション先などで、多くの親御さんと出会い、そしてディスカッションします。一部の地域のモデルですが、広島県内で早期発見後のフ
2016年2月29日
by mizuno
Comments are off
保護者, 協働, 発達障害, 自閉症, 連携

「連携」文字を減らして、そこに具体的な協働作業の方向を書き出そう!

  地域の支援体制の資料に『連携』の文字の嵐、連携・連携・連携・連携と踊ってませんか?   連携の文字があふれていることで。。。 連携の文字に地域の課題が隠れて支援体制が具体化せず
2015年12月16日
by mizuno
0 Comment
協働, 地域支援, 支援体制, 発達障害, 自閉症, 連携

支援ミーティングで活用できる『協働による指導・支援計画シート』を公開します!

  最近、支援ミーティングの機会が増えています。 支援ミーティングは、保護者と本人の特性や今後の方向に関して整理する機会です。 今日は、最近よく活用するフレームを紹介します・。 保護者の持っ
2015年11月18日
by mizuno
0 Comment
保護者, 協働, 自立支援, 自閉症
123

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.