• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

12月1・2日 フレームワークを活用した自閉症支援 in 静岡

※詳細はPDFチラシをご覧ください。 ※申込み用紙(PDF) 申込み用紙(ワード) ●静岡で『フレームワークを活用した自閉症支援』の講演・演習 昨年同様、静岡市障害者協会・社会福祉法人玉柏会共催で『フ
2017年11月12日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク, ワークショップ, 特性, 自立支援, 自閉症, 行動支援, 講演

自閉症支援のボランティアさんに学んで欲しい視点と使って欲しいシート

昨日は、佐賀でまちかどネットワーク三輪社主催の社会人及びボランティアの研修会を実施しました。十数人と少ない人数ですが楽しい研修でした。この記事では、自閉症支援に関わるボランティアに学んで欲しいポイント
2017年10月23日
by mizuno
Comments are off
ボランティア, 特性, 生活支援シート, 自閉症

11月11日 フレームワーク基礎講座『自閉症の特性と支援』/NPO法人エシカファーム(三島)

●静岡県東部で基礎講座『自閉症の特性と支援』を開催します 11月11日に静岡県東部にて自閉症の特性と具体的な支援に関する基礎講座がNPO法人エシカファームの主催で開催されます。 今回は自閉症の特性を中
2017年10月1日
by mizuno
Comments are off
フレームワークを活用した自閉症支援, 基礎講座, 特性, 自閉症
【み】「みんな集まれ」だけでは/自閉症特性かるた

自閉症特性カルタで考える運動会での支援!

  ●運動会は自閉症の人にとってハードルが高い行事 5月に運動会を実施している学校・幼稚園・保育所も増えてますね。その運動会ですが、自閉症の人にとって他の行事と同じくらい、またそれ以上にハー
2017年9月6日
by mizuno
Comments are off
支援計画, 特性, 特性かるた, 自閉症, 行事, 運動会

成功イメージで終りたい!自閉症の特性にあわせた運動会の設定と準備!

●運動会は自閉症の人にとってハードルが高い行事 5月に運動会を実施している学校・幼稚園・保育所も増えてますね。その運動会ですが、自閉症の児童・生徒にとって他の行事と同じくらい、またそれ以上にハードルの
2017年9月5日
by mizuno
Comments are off
支援計画, 特性, 生活支援, 自閉症, 行事, 運動会

コミュニケーションはキャッチボールという視点/自閉症教育・支援

  ●コミュニケーションはキャッチボール   よくコミュニケーションはキャッチボールに例えられます。   コミュニケーションは、 相手にメッセージを伝えること  相手から
2017年9月1日
by mizuno
0 Comment
コミュニケーション, 特徴, 特性, 社会性, 自閉症

支援者が押してはいけないスイッチ/自閉症教育・支援

  支援者が自閉症の方の支援を続けるために押してはいけないスイッチがあります。   ■一生懸命やらなければならない 一生懸命で余裕のない支援は、自閉症の方の総合支援のイメージが持ち
2017年8月12日
by mizuno
Comments are off
心得, 支援, 教育, 整理統合, 特徴, 特性, 自閉症

協力・協調の苦手さと支援や工夫(協力の段階の支援)

まずはこちらからご覧ください(社会性の段階についての解説)   【協力の社会性段階】・・・1つまたは複数の目的に向かって協力して活動を進める社会的な段階です。   ●目的と達成まで
2017年6月8日
by mizuno
Comments are off
特徴, 特性, 社会性・対人関係の特性, 社会性アセスメント, 自閉症
共有の機会設定

道具や材料を共有で使うことの困難さ(共有の機会設定と支援)

まずはこちらからご覧ください(社会性の段階についての解説)   【共有の社会性段階】・・・道具や材料などを共有で使いながら活動できる社会的な段階です。   ●相手の状況や気持ちに関
2017年6月8日
by mizuno
Comments are off
特徴, 特性, 社会性・対人関係の特性, 社会性アセスメント, 自閉症
接近と並行では友達や先生の位置に気を配る

周囲や近くに人がいる中での遊びや活動の設定と支援(接近・並行の機会設定)

社会的な機会の設定について解説を続けています(詳しくはこちら)。 前回は、社会性の段階の中で、接近と並行に関して解説しました(詳しくはこちら)。 接近・並行の社会的な段階では、周囲のことの注目し、注目
2017年6月3日
by mizuno
Comments are off
並行, 接近, 特性, 社会性・対人関係の特性, 社会性アセスメント, 自閉症
« First‹ Previous101112131415161718Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.