• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

終了しました 令和5年7月30日まっぷセミナー「自立支援のアセスメント」「般化と柔軟さ」

令和5年7月30日まっぷセミナー「自立支援のアセスメント」「般化と柔軟さ」が開催されます 終了しました http://www.npo-compass.com/seminar.php 詳細はチラシをご覧
2023年7月2日
by mizuno
Comments are off
ADHD, フレームワークを活用した自閉症支援, 自立支援, 自閉症

【令和4年12月4日、令和5年1月28日「フレームワークを活用した自閉症支援」オンライン連続講座のご案内です】

1/28 不登校・行き渋りなど生活移行の支援/こんぱす http://www.npo-compass.com/seminar.php 令和5年1月28日 不登校等の移行支援 生活のハードルが高くなった
2023年1月2日
by mizuno
Comments are off
ADHD, ASD, 不登校, 地域, 自立支援, 自立活動, 自立課題, 自閉症

氷山モデルシートVer.2からVer.3にアップグレードしました。

●氷山モデルシートをアップグレード ※氷山モデルシートは、【ワークシート】のページからダウンロードしてください(こちら)。 『フレームワークを活用した自閉症支援』ワークシートのページの氷山モデルシート
2022年11月3日
by mizuno
Comments are off
ADHD, フレームワークを活用した自閉症支援, 氷山モデルシート, 発達障害, 自閉症, 行動支援

YouTube動画:行動支援の優先順位の立て方について

https://t.co/a8k7t2SlFx ・課題になる行動なのか? ・どんな意味があるか考える ・3つの優先順位を立てるポイント について解説しています。   チャンネル登録お願いしま
2022年11月1日
by mizuno
Comments are off
ADHD, 自閉症, 視覚的支援, 視覚的構造化

「できる」の見守り・活用・組み合わせ・般化について

アセスメントして「できる」ことを発見することは大切なことです。次のアプローチにつながるからです。   ●「できる」は見守る 「できる」ことは、自分で気づき自分ででき自立している部分です。その
2021年3月15日
by mizuno
Comments are off
ADHD, 発達障害, 自立支援, 自閉症

ストレスマネジメントや感情のコントロールの3つの視点

ストレスマネジメントや感情のコントロールの支援は、自閉症及びADHDの人にとって重要な領域です。   ●ストレスマネジメントについて 人は何もしなくてもストレスを持ちます。ストレスを持つこと
2021年1月24日
by mizuno
Comments are off
ADHD, ストレスマネージメント, 感情のコントロール, 自閉症

YouTube動画:本丸支援と外堀支援を使い分けよう!

  行動支援や自己認知支援で大事になる本丸と外堀の支援の解説です。 ●本丸支援について 本丸支援は、課題になっていることの内容や題材を直接的に介入することです。 ●外堀支援について 外堀支援
2021年1月14日
by mizuno
Comments are off
ADHD, 自閉症, 行動支援

リラクセーションや感情のコントロールの方法は習慣で教える

ストレスマネージメントや感情のコントロールの支援は、自閉症及びADHDの人にとって重要です。(詳しくはこちら) そのアプローチの1つとして、リラクセーションや感情のコントロールの方法を持つことがありま
2021年1月8日
by mizuno
Comments are off
ADHD, ストレスマネジメント, 感情のコントロール, 自閉症, 行動支援

本丸支援と外堀支援を使い分けよう!

支援、とくに行動支援や自己認知支援などの介入の場合には、その内容や状況によって本丸支援と外堀支援を使い分ける必要があります。 課題を城にたとえて、本丸から攻めるか?外ぼりを埋めてからいくか?の2つの判
2021年1月7日
by mizuno
Comments are off
ADHD, 自己認知支援, 自閉症, 行動支援

YouTube動画:コンビニコーヒーで見てわかりやすい工夫!

自閉症・ADHDを持っている人の「教える」や「支援」の中で見てわかりやすい工夫=視覚的構造化は有効です。 見てわかりやすい工夫は、身近な生活の中にはたくさんあります。 「指示」「明瞭化」「整理統合」の
2020年12月6日
by mizuno
0 Comment
ADHD, 自閉症, 視覚的支援, 視覚的構造化
12

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.