• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

『フレームワークを活用した自閉症支援』未来図 5/10基礎&6/1&7/6実践セミナーのお知らせ

今年もやります未来図セミナー 『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー5月10日(土)zoomオンライン開催 (参加形態は①だけ②だけ③1日からお選び下さい。) ① 9:00~12:00『自
2025年4月7日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 自立支援, 自立活動, 自立課題, 自閉症

秋田OHANA 自閉症支援に関するセミナー

秋田OHANA 自閉症支援に関するセミナー 3月15日開催です。申し込みはお急ぎください。   LINEからはこちら 申し込みフォームはこちら   (1)セミナー「自閉症の方の余暇
2025年3月9日
by mizuno
Comments are off
自立活動, 自立課題, 自閉症, 講演

課題や活動の自立支援も氷山モデルで考える

●「自立する」「自立しない」要因も氷山モデル 様々な課題や活動が「自立する」「自立しない」状況の要因としては、ASDやADHDなどの特性✕マッチした(またはミスマッチした)環境✕成功を繰り返す学ぶステ
2023年7月1日
by mizuno
Comments are off
自立支援, 自立活動, 自立課題, 自閉症

【令和4年12月4日、令和5年1月28日「フレームワークを活用した自閉症支援」オンライン連続講座のご案内です】

1/28 不登校・行き渋りなど生活移行の支援/こんぱす http://www.npo-compass.com/seminar.php 令和5年1月28日 不登校等の移行支援 生活のハードルが高くなった
2023年1月2日
by mizuno
Comments are off
ADHD, ASD, 不登校, 地域, 自立支援, 自立活動, 自立課題, 自閉症

課題を1つに絞り込む/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その1

自閉症・発達障害の人の中には、複数のことをいっぺんに処理することが得意でない方がいます。 そこで教育や支援の時に、複数のことをいっぺんに教えない工夫が必要になります。 自閉症・発達障害児・者への教育や
2021年10月21日
by mizuno
Comments are off
発達障害, 自立支援, 自立活動, 自立課題, 自閉症

活動を発見する・広げる視点/自閉症・発達障害支援

自閉症や発達障害に関わる支援者や先生から「活動(とくに余暇)を増やしたい」という質問を受けます。 結論から言えばアセスメントから始めることが大切です。しかも、その活動を増やす、広げるためのアセスメント
2021年6月27日
by mizuno
Comments are off
余暇支援, 発達障害, 自立活動, 自立課題, 自閉症

活動(余暇・仕事・生活・文化など)を発見する・増やす視点/自閉症・発達障害支援

自閉症や発達障がいの支援者や先生からの「活動が増えないけど、どうしたらいいですか?」の質問についてお答えします。活動を増やす時の視点のスライドとフレームワークシートを作成しました。今回は、ミニ演習も含
2021年6月26日
by mizuno
Comments are off
余暇支援, 生活支援, 発達障害, 自立活動, 自立課題, 自閉症

課題だけに注目できように工夫する/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その3

まずこちら:「複数のことをいっぺんに教えない工夫」【その1】 【その2】 自閉症・発達障害の人は、複数のことをいっぺんに処理することが得意ではありません。そこで指導や支援の時に、複数のことをいっぺんに
2021年5月11日
by mizuno
Comments are off
タスク, フレームワーク, 情報処理, 指導, 指示, 支援, 教える, 教育, 敦之, 整理統合, 明瞭化, 水野, 自立課題, 自閉症, 視覚的構造化

教える部分と支援をする部分をわけて考える/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その2

まずこちら:「複数のことをいっぺんに教えない工夫」その1    自閉症・発達障害の人は、複数のことをいっぺんに処理することが得意ではありません。そこで指導や支援の時に、複数のことをいっぺんに
2021年5月10日
by mizuno
Comments are off
タスク, フレームワーク, 情報処理, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 自立課題, 自閉症

「できればいい」ってわけではない

活動、課題を教える時に「できればいいでしょ」という雰囲気の支援者や学校の先生の言動を感じすることがあります。本当でしょうか? 例えば、本人にあわせた視覚的支援が足らない時に支援策、先生にフィードバック
2021年4月25日
by mizuno
Comments are off
自立支援, 自立課題, 自閉症, 般化, 般化プロセス
123

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.