• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
共有の機会設定

道具や材料を共有で使うことの困難さ(共有の機会設定と支援)

まずはこちらからご覧ください(社会性の段階についての解説)   【共有の社会性段階】・・・道具や材料などを共有で使いながら活動できる社会的な段階です。   ●相手の状況や気持ちに関
2017年6月8日
by mizuno
Comments are off
特徴, 特性, 社会性・対人関係の特性, 社会性アセスメント, 自閉症
接近と並行では友達や先生の位置に気を配る

周囲や近くに人がいる中での遊びや活動の設定と支援(接近・並行の機会設定)

社会的な機会の設定について解説を続けています(詳しくはこちら)。 前回は、社会性の段階の中で、接近と並行に関して解説しました(詳しくはこちら)。 接近・並行の社会的な段階では、周囲のことの注目し、注目
2017年6月3日
by mizuno
Comments are off
並行, 接近, 特性, 社会性・対人関係の特性, 社会性アセスメント, 自閉症

お友達・同僚等の近くで活動する意味(接近・並行の意味)

先日、社会性の段階について解説しました。本日は、その中の接近と並行に関して深めます。まずは 【社会的な気づきのレベルのアセスメントから機会を設定しよう】 をご覧ください。   🌑接近の社会性
2017年6月3日
by mizuno
Comments are off
並行, 接近, 社会性アセスメント, 自閉症
NPO法人こんぱすセミナー第3回平成29年7月1・2日 基本ですごい『自閉症の特性と支援について』の基礎講座について

7月1・2日 基本ですごい『自閉症の特性と支援について』基礎講座/NPO法人こんぱす(霧島・鹿児島)

※クリックするとPDFのチラシ・申込み用紙が開きます 自閉症の特性を学ぶことは、思考の仕方、注目の仕方、整理の仕方など、自閉症の認知スタイルを尊重するということでもあります。 そこで今回は自閉症の特性
2017年5月28日
by mizuno
Comments are off
NPO法人こんぱす, アセスメント, セミナー, 構造化, 特性, 自閉症
落ち着きがないの理由

「落ち着きがない」行動に関連する3つの特性について

自閉症や発達障害の人の行動で「落ち着きがない」とひとくくりに表現されることがあります。しかし、自閉症や発達障害の人が落ち着きなく見える状態は1つではありません。主に注目してほしい特性として「転導性」と
2017年5月25日
by mizuno
Comments are off
多動性, 特徴, 特性, 自閉症, 落ち着きがない, 転導性

「やれてるから視覚的な支援を無くす」ってつまり こういうこと??

  ●「やれているから視覚的支援を無くす」の問題点 自閉症支援の中で、できるようになったら視覚的支援を無くす支援者がいらっしゃいます。「できるからはずす」「やれているから視覚的支援はいらない
2017年5月19日
by mizuno
1 Comment
完成見本, 特性, 脱構造化, 自立課題, 自閉症, 視覚的支援, 視覚的構造化

スタッフ研修プロセス!自閉症・発達障害の特性の理解やアセスメントスキルを深める

●自閉症・発達障害特性を深めアセスメント力を高めるコツは活用です フレームワークを活用した自閉症や発達障害の支援スタッフ研修のプロセス(自閉症教育・支援フレームワーク) のスタートは、自閉症・発達障害
2017年5月17日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク, 基礎講座, 支援, 特性, 自閉症

7月23日『発達障害児・者の生活デザイン』/北九州市自閉症協会主催の講演会のお知らせ

●北九州市自閉症協会主催『発達障害児・者の生活デザイン』の講演会のお知らせ 2017年7月23日(日)に北九州市自閉症協会主催で『生活デザイン』の講演を行います。 どんな地域でも、どんな支援者、保護者
2017年5月16日
by mizuno
Comments are off
北九州, 生活デザイン, 発達障害, 自閉症, 講演・セミナー

一人ひとりにあった生活の幅の視点

●4つの生活の視点との出会い 私がはじめてノースカロライナ州に視察した時に、ある自閉症のお母さんと出会いました。 その時のディスカッションのテーマは「成人期の生活」でした。 私の考えをはじめに話しまし
2017年5月11日
by mizuno
Comments are off
QOL, 支援, 教育, 生活支援, 自閉症

6月25日『自閉症の特性と支援』ぷれしゃすセミナー(佐賀)

定員になりましたので募集を終了しました。ありがとございました。 ●佐賀で基礎講座『自閉症の特性と支援』についてお話します 平成29年6月25日(日)佐賀でのぷれしゃすセミナーVol.19 のお知らせで
2017年4月28日
by mizuno
Comments are off
セミナー, フレームワーク, 特性, 自閉症, 講演
« First‹ Previous282930313233343536Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.