• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

保護者との協働で大事なのはセオリー・オブ・マインドの視点

Q:保護者の考えが、本人の実態から大きくかけはなれている。どうすればいいか?(いただいた質問に答えます)   A:保護者が注目している部分からはじめることが大事です! 多くの人がそうであるよ
2019年7月9日
by mizuno
Comments are off
facebook, 保護者, 協働, 心の理論, 自閉症

保護者の立場で考えた「お母さん気にしすぎですよ」

【お母さん気にしすぎですよ】 ●保護者の視点で考える 専門家が使っている言葉には、保護者目線でいうと、保護者に不安や悲しみなどの感情をあたえているものがあります。 私たち専門家の言葉が保護者の気持ちに
2019年5月24日
by mizuno
Comments are off
facebook, フレームワーク, 保護者, 協働, 家族支援, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症

保護者との連携・協働で大事にしていること@自閉症教育・支援

●保護者の連携は具体的に 『児童発達支援センターぐるんぱ』やその他のコンサルテーション先などで、多くの親御さんと出会い、そしてディスカッションします。一部の地域のモデルですが、広島県内で早期発見後のフ
2016年2月29日
by mizuno
Comments are off
保護者, 協働, 発達障害, 自閉症, 連携

支援ミーティングで活用できる『協働による指導・支援計画シート』を公開します!

  最近、支援ミーティングの機会が増えています。 支援ミーティングは、保護者と本人の特性や今後の方向に関して整理する機会です。 今日は、最近よく活用するフレームを紹介します・。 保護者の持っ
2015年11月18日
by mizuno
0 Comment
保護者, 協働, 自立支援, 自閉症

家庭と学校・事業所との教育・支援確認シート@ワークシート

  保護者と支援者との協働を助けるシートを【ワークシート】のページでいくつか紹介しています。   その1つが【家庭と学校・事業所との教育・支援確認シート】です。 このシートは、家庭
2015年8月1日
by mizuno
0 Comment
アセスメント, フレームワーク, ワークシート, 保護者, 協働, 発達障害, 自閉症, 連携

ご家族にビジョンを伝える@自閉症教育・支援

昨日は、ポジティブに考えるためのイメージを紹介しました。 別の角度からの視点を紹介します。 自閉症児、特に幼児期の教育支援では、保護者に明確なビジョンを伝えることが大切と思います。 スモールステップで
2015年5月7日
by mizuno
0 Comment
保護者, 協働, 家族, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症

自閉症教育・支援における「しばらく様子をみましょう」という言葉@保護者の視点で

  自閉症教育・支援における保護者の立場で考察するコンテンツです。【シェアを歓迎します】   自閉症教育・支援における専門家の「しばらく様子をみましょう」って言葉、時には残酷に保護
2015年5月2日
by mizuno
2 Comments
フレームワーク, 保護者, 協働, 情報提供, 支援, 教育, 自閉症

「学校(事業所)ではできてますよ」「学校(事業所)ではしませんよ」@保護者の立場で考えてみる

「学校(事業所)ではできてますよ」「学校(事業所)ではしませんよ」の言葉を保護者はどのようにとられるでしょうか? 時には、その言葉が、保護者を不安にさせたり、突き放されたように感じていたりされる方もい
2015年4月26日
by mizuno
0 Comment
保護者, 協働, 氷山モデル, 自立支援, 自閉症, 行動支援

「街中で急に自閉症の子どもがパニックになる」・・・保護者の視点では?

  自閉症教育・支援に関わる皆さんへ   『保護者の立場で考えた』のその2です。(その1はこちら)   「街中で急に自閉症の子どもがパニックになる」時の視点です。 &nb
2015年4月21日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 保護者, 協働, 家族支援, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症, 行動支援

力ではなく、「気づき」による支援@自閉症教育・支援

  自閉症の人の行動支援の中で、 押さえつけたり、押したり、引っ張ったりする力の支援は様々な意味で問題があります。 力による対応は、 自尊心、自己肯定感が高まることができないし、低くなってし
2014年12月28日
by mizuno
0 Comment
保護者, 協働, 氷山モデル, 自立支援, 自閉症, 行動支援
12

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.