【お母さん気にしすぎですよ】
●保護者の視点で考える
専門家が使っている言葉には、保護者目線でいうと、保護者に不安や悲しみなどの感情をあたえているものがあります。
私たち専門家の言葉が保護者の気持ちに影響を与えることは常に意識する必要があります。
●「気にしすぎですよ」の言葉の問題点
「お母さん気にしすぎですよ」という言葉は、時に残酷に保護者の方に突き刺さることがあります。
保護者がなんらかの気づきを持たれた時こそ、家庭支援のスタートになるはずです。
今後、自閉症・発達障害の教育・支援では診断域にいる人だけが対象でなく、幅広いニーズにあわせた対応する必要があります。
また、過剰適応の観点で考えても、不適応を起こしてからの対応ではなく、特性の視点での早期発見や予防的対応が重要になります。
だから、「気にしすぎですよ」という言葉はあまりにも現実的ではないのです。
そこで提案ですが。支援者は保護者が感じている事実からはじめるというはいかがでしょうか?
「気にしすぎですよ」ではなく、
例えば、
「お母さんが気づかれた部分で観察して、それからまた相談しますね」
のような対応が必要です。
●傾聴から尊重のアプローチへ
どんなに専門的視点でみて「気にしすぎ」と感じても、保護者の気持ちに寄り添い、傾聴することは大切です。
ただ傾聴するだけではなく、その次自分たちの視点と保護者の視点の具体的な違いを確認し、アセスメントのプロセスを経て整理し保護者の気づきを尊重することも重要です。私はこれを尊重のアプローチといってます。
※無料のメーール会員登録はこちら。記事の更新やメール登録者限定コンテンツのパスワードもお知らせします。
Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。
Facebookページはこちら
facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。