• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

視覚的構造化の境界は空間と時間の境界

●視覚的構造化の境界 構造化の中の境界の要素に関して整理しています(まずはこちら)。今回は視覚的構造化です(参照:3つの見える工夫)。   視覚的構造化には、視覚的整理統合による空間の境界と
2020年10月23日
by mizuno
Comments are off
境界, 構造化, 特性, 自閉症, 視覚的構造化

ワークシステムの境界はいくつかの活動と今の活動と次

  ●ワークシステムの境界はいくつかの活動と今の活動と次 構造化の境界の要素に関して整理しています(まずはこちら)。今回はワークシステムに関して整理します。 ※スケジュールとワークシステムの
2020年10月18日
by mizuno
Comments are off
境界, 構造化, 特性, 自閉症

物理的構造化は環境に境界をつくるアイデア

●物理的構造化には境界の要素があります 構造化の境界の要素に関して整理しています(まずはこちら)。今回は物理的構造化に関して整理します。 物理的構造化は、環境、教室、部屋の構造化で、エリアの設定と刺激
2020年10月17日
by mizuno
Comments are off
境界, 物理的構造化, 特性, 自閉症

スケジュールの境界は「いまの活動」と「その他の活動」

●スケジュールの境界の意味 構造化の境界の要素に関して整理しています(まずはこちら)。今回はスケジュールに関して整理します。 スケジュールは、日課を視覚的に提示したものです。 スケジュールの境界はとて
2020年10月14日
by mizuno
Comments are off
境界, 構造化, 特性, 自閉症

整理統合(選ぶ)では『境界』が肝

●整理統合と境界の関係 【整理統合】とは、周囲やこれまでの流れなどの全体の状況を把握し、様々なことを選び、調整し、変更することです。 自閉症の人はこの整理統合が得意ではなく、支援が必要になります(詳し
2020年10月11日
by mizuno
Comments are off
境界, 整理統合, 構造化, 自閉症

境界を明確にして「守れること」 「守られていること」を伝える/自閉症支援

以下は、災害時の支援についてのシリーズで解説したものです。境界は自閉症の人に安全と安心を伝える話です。 「自分で守れること」「守らるていること」を伝える時には境界が明確であることが重要になると私は考え
2019年10月16日
by mizuno
Comments are off
境界, 物理的構造化, 自閉症
境界、境界内、境界外

境界の意味について/自閉症教育及び支援

●境界の明確化が注目を助ける 自閉症の人は、注目の困難さをもちます。様々な内容について優先順位を立て、注目しなくてはいけない部分に注目すること、無視しなくてはいけない部分に注目することが困難さことがあ
2019年10月7日
by mizuno
Comments are off
境界, 時間, 環境, 空間, 自閉症

パーテーションだけが境界の設定ではありません/自閉症支援

  ●生活の中でなぜ境界が重要か   生活の中には、様々な情報が飛び交います。教室の中、事業所、職場の中では、自分に関係のある情報もあれば関係の無い=無視しなくてはいけないものがあ
2017年1月11日
by mizuno
Comments are off
刺激の統制, 境界, 自閉症

境界を明確にして「守れること」 「守られていること」を伝える/災害時避難所での生活

災害時、見通しが無い生活が続きます。それは自分の生活が変わるのではないか?自分は守られるのか?の不安や混乱が自閉症の人に起こります(これはたぶん定型発達のお子さんも起こります)。 「自分で守れること」
2016年4月19日
by mizuno
Comments are off
境界, 災害, 物理的構造化, 自閉症, 避難所

自閉症教育・支援フレームワークを軸とする事業所は6年たってもぶれがない

●軸のある事業所はぶれない 昨日は児童発達支援事業所すずらんのコンサルテーションでした。私が広島に来て最初に仕事をした事業所です。書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』では環境設定やスケジュールな
2016年3月4日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 個別化, 児童発達支援事業所, 境界, 構造化, 自閉症
12

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.