• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

【動画】手順の指示の いろいろ

こちらをクリックしてご覧ください。   自閉症支援の実践の中では、自閉症の人の特性や様々な状況にあわせて視覚的な手順の指示の形を個別化します。 しかし、講演やコンサル先で多くの皆さんから個々
2020年11月29日
by mizuno
Comments are off
動画, 手順書, 特性, 自閉症, 視覚的指示

自閉症教育・支援における教えていい習慣、教えないほうがいい習慣

●習慣化することの強みを活用する 自閉症の人は、いつも同じであることを好み、習慣化することは得意といわれます。 私たち教育・支援者は時にその強み「いつも同じであること(習慣)」を活用することがあります
2020年10月4日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク, ルーティン, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 習慣, 自閉症, 視覚的指示

課題・活動を自立するための3つの見える工夫

自閉症の支援の中で、様々な課題・活動の自立するための重要な要素の1つが3つの見える形でわかりやすい工夫がです。1つは見える形でわかりやすく指示すること、1つは見える形で整理して伝えること、1つはよりわ
2020年9月21日
by mizuno
Comments are off
特性, 自閉症, 見える化, 視覚的指示, 視覚的整理統合, 視覚的明瞭化, 視覚的構造化

「片づけ」のシンボルと意味/おすすめシンボル図鑑

  ●おすすめシンボル図鑑 「おすすめシンボル図鑑」では、早い段階から教えた方がいい重要なシンボル・意味・概念の中では、その基本中の基本のシンボルとその概念・意味を紹介します。ここで紹介する
2019年2月14日
by mizuno
Comments are off
おすすめシンボル図鑑, 発達障害, 自閉症, 視覚的指示
NOマーク

NOマーク/おすすめシンボル図鑑

●おすすめシンボル図鑑 自閉症や発達障害の人にとって視覚的な合図・指示を活用すること、そしてその合図・指示を見て行動に移す習慣を持つことは日常の生活、地域の生活で見通しを持った行動につながります。 伝
2019年1月24日
by mizuno
Comments are off
シンボル図鑑, 発達障害, 自閉症, 視覚的指示
手順書(カード)のアセスメント

手順書(カード)の活用とアセスメント

  ●手順書(カード)の役割を活用 活動の中には、いくつかの工程があるものがあります。1つの指示(例えば完成見本)ではイメージできない複雑な活動を時系列の工程を伝えるものが手順書(カード)に
2018年9月5日
by mizuno
Comments are off
インフォーマルアセスメント, 手順書, 特性, 自立支援, 自閉症, 視覚的指示

プロンプトは本人にとって最適であり目的は自立です

自閉症の人に活動・課題を教える時に、様々なタイプのプロンプト(手がかり)を工夫します。 主なプロンプトとしては、言語指示、ジェスチャー、モデル提示、身体的プロンプト、視覚的指示があります。 言語指示は
2018年7月11日
by mizuno
Comments are off
プロンプト, 自閉症, 視覚的指示

ゴールイメージとしての完成見本/褒める・フィードバックの準備

自閉症※の教育・支援における褒める・フィードバックの準備について書いています【詳細はこちら】。ただ「ほめる」だけでは、ほめた部分に気づかない話をしました。自閉症の人の中には褒められても、褒められている
2016年1月12日
by mizuno
0 Comment
完成見本, 教える, 準備, 特徴, 特性, 自閉症, 視覚的指示

具体的に伝えること その1@自閉症教育・支援

自閉症の方への教育・支援の中で、 「具体的に伝えることが重要」とよく言います。   しかし、具体的に伝えるって本当に難しいですよね。 私自身、たくさんの指導・支援上のうまくいかなかったエピソ
2015年8月26日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, ルーティン, 具体的, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 習慣, 自閉症, 視覚的指示

昆虫館で観た指導・支援のエッセンス(見える形を中心にして)

本日は息子たちと広島市の昆虫館に行きました。 かなり楽しめました!カブトムシなどに触れるのが醍醐味です。 さて、館内を観察すると、様々な視覚的な構造化などもあり、 職員の方の対応も本当に丁寧で、 自閉
2014年7月20日
by mizuno
0 Comment
ユニバーサルデザイン, 境界, 指導, 支援, 自閉症, 視覚的指示
12

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.