• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

課題だけに注目できように工夫する/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その3

まずこちら:「複数のことをいっぺんに教えない工夫」【その1】 【その2】 自閉症・発達障害の人は、複数のことをいっぺんに処理することが得意ではありません。そこで指導や支援の時に、複数のことをいっぺんに
2021年5月11日
by mizuno
Comments are off
タスク, フレームワーク, 情報処理, 指導, 指示, 支援, 教える, 教育, 敦之, 整理統合, 明瞭化, 水野, 自立課題, 自閉症, 視覚的構造化

教える部分と支援をする部分をわけて考える/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その2

まずこちら:「複数のことをいっぺんに教えない工夫」その1    自閉症・発達障害の人は、複数のことをいっぺんに処理することが得意ではありません。そこで指導や支援の時に、複数のことをいっぺんに
2021年5月10日
by mizuno
Comments are off
タスク, フレームワーク, 情報処理, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 自立課題, 自閉症

日常の観察で何週間もかけてアセスメントできないことが15分のアセスメントできるという話

●日常の観察によるアセスメントの問題点 多くの事業所が日常的の観察をベースとしたインフォーマルのアセスメントを実施されています。(いまはそうでもないかな?)しかし日常の観察によるアセスメントは以下の理
2020年11月11日
by mizuno
Comments are off
1対1のエリア, アセスメントシート, セミナー, フレームワーク, ぷれしゃす, 佐賀, 児童発達支援, 成人支援, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 自閉症

ほめるための準備:見通しと本人が調整するための準備

自閉症教育・支援におけるほめる・フィードバックの準備について書いています【詳細はこちら】 偶発的に褒めるのではなく計画的に褒める意味について ゴールイメージを持たせることについて 本日は見通しと調整の
2020年11月6日
by mizuno
Comments are off
タイムタイマー, フレームワーク, プロセス, 支援, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 自閉症, 褒める, 視覚的構造化

自閉症教育・支援における教えていい習慣、教えないほうがいい習慣

●習慣化することの強みを活用する 自閉症の人は、いつも同じであることを好み、習慣化することは得意といわれます。 私たち教育・支援者は時にその強み「いつも同じであること(習慣)」を活用することがあります
2020年10月4日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク, ルーティン, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 習慣, 自閉症, 視覚的指示
様々なタイプのチェック

手順書等の様々なチェックの方法。大事なのは個別化

  自閉症教育・支援におけるチェックをするメリットをご紹介しました。(詳しくはこちら) 本日は、その関連で様々なタイプのチェックの方法を一部ご紹介します。 色々な方法がありますが、個別化が大
2019年9月26日
by mizuno
Comments are off
スケジュール, チェックリスト, フレームワーク, ワークシステム, 手順書, 支援, 教育, 敦之, 構造化, 水野, 特徴, 特性, 自閉症, 視覚的構造化

移行支援で渡して欲しい大切なバトン/自閉症教育・支援

自閉症及び発達障害の人は人生の中でたくさんの移行があります。その時に何をバトンとして移行先に渡すかによって大きな違いがでます。 これまで私が関わってきた事業所では、幼稚園等への移行や、卒園後学校への移
2019年3月22日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク, 情報処理, 支援, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 移行支援, 自閉症

細分化し部分練習をする/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その5

(いつもご覧いただきありがとうございます。よろしければ「いいね!」「ツィート」とお願いします) まずこちら:「複数のことをいっぺんに教えない工夫」【その1】 【その2】 【その3】 【その4】 &nb
2017年9月28日
by mizuno
Comments are off
1対1のエリア, タスク, フレームワーク, 情報処理, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 細分化, 自立課題, 自閉症, 課題分析

刺激の影響の少ない場面で教えて自立する/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その4

まずこちら:「複数のことをいっぺんに教えない工夫」【その1】【その2】【その3】   自閉症・発達障害の人は、複数のことをいっぺんに処理することが得意ではありません。そこで指導や支援の時に、
2017年9月26日
by mizuno
Comments are off
1対1のエリア, タスク, フレームワーク, 情報処理, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 自立課題, 自閉症

具体的に伝えること その1@自閉症教育・支援

自閉症の方への教育・支援の中で、 「具体的に伝えることが重要」とよく言います。   しかし、具体的に伝えるって本当に難しいですよね。 私自身、たくさんの指導・支援上のうまくいかなかったエピソ
2015年8月26日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, ルーティン, 具体的, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 習慣, 自閉症, 視覚的指示
1234

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.