• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

活動を発見する・広げる視点/自閉症・発達障害支援

自閉症や発達障害に関わる支援者や先生から「活動(とくに余暇)を増やしたい」という質問を受けます。 結論から言えばアセスメントから始めることが大切です。しかも、その活動を増やす、広げるためのアセスメント
2021年6月27日
by mizuno
Comments are off
余暇支援, 発達障害, 自立活動, 自立課題, 自閉症

活動(余暇・仕事・生活・文化など)を発見する・増やす視点/自閉症・発達障害支援

自閉症や発達障がいの支援者や先生からの「活動が増えないけど、どうしたらいいですか?」の質問についてお答えします。活動を増やす時の視点のスライドとフレームワークシートを作成しました。今回は、ミニ演習も含
2021年6月26日
by mizuno
Comments are off
余暇支援, 生活支援, 発達障害, 自立活動, 自立課題, 自閉症

YouTube動画【構造化や視覚的支援の数の話】

自閉症・発達障害の支援で活用される構造化や視覚的支援の補助具、アイデアでは、数=提示個数の個別化が重要になります。 ・視覚的スケジュールの提示の数 ・いくかの活動の見通し(ワークシステム)の提示の数
2021年6月12日
by mizuno
Comments are off
個別化, 構造化, 発達障害, 自閉症

YouTube動画【本人と兄弟姉妹に対する保護者の関わり基本パターン】

YouTube動画【本人と兄弟姉妹に対する保護者の関わり基本パターン】 https://youtu.be/Y43oTwHrMGM 自閉症や発達障害を持つお子さんの家庭支援として、保護者との関わりや支援
2021年6月5日
by mizuno
Comments are off
家族支援, 構造化, 発達障害, 自閉症, 視覚的支援

YouTube動画【事業所や教室での構造化・視覚的支援などの進め方】

YouTube動画【事業所や教室での構造化・視覚的支援などの進め方】 自閉症や発達障害の人を支援している事業所や教室での環境設定・構造化・視覚的な支援などを設定することをセットアップといっています。そ
2021年6月5日
by mizuno
Comments are off
構造化, 発達障害, 自閉症, 視覚的支援

YouTube動画【構造化や視覚的な手立てなどを始める時のお金(予算)の話】

YouTube動画【構造化や視覚的な手立てなどを始める時のお金(予算)の話】 自閉症や発達障害の教育や支援の現場で、構造化や様々な視覚的な手立て、環境設定をするときにはお金=予算が必要になります。その
2021年6月5日
by mizuno
Comments are off
構造化, 発達障害, 自閉症, 視覚的支援

事業所や学校のユニバーサルな設定と個別の設定の割合に関して

●個別化は重要だけど・・・ 自閉症や発達障害の人にとって個別化は重要です(詳しくはこちら)。 しかし、事業所や学校で個別化した対応だけで進めることは、人員的にも環境面でも現実的ではありません。 では、
2021年5月16日
by mizuno
Comments are off
ユニバーサルデザイン, 個別化, 発達障害, 自閉症

YouTube動画【支援計画を具体化するパレット計画とキャンバス計画】

  YouTube動画【支援計画を具体化するパレット計画とキャンバス計画】 自閉症やADHDの個別支援支援計画・個別の教育支援計画・個別の指導計画などの支援計画を立てる時のポイントの1つを紹
2021年5月8日
by mizuno
Comments are off
​ 個別の教育支援計画​, 個別の指導計画, 個別支援計画, 特別支援教育, 発達障害, 自閉症

YouTube動画【移動支援・行動援護・外出支援・校外学習・行事などでの環境設定の工夫】

●移動支援での環境設定の工夫 外出先での活動や行事での活動は、普段の事業所や教室よりは、刺激が多く活動に注目できません。 自分がどこでどうしたらいいのかの見通しがもちにくくなります。 そこで刺激の統制
2021年5月2日
by mizuno
0 Comment
物理的構造化, 発達障害, 移動支援, 自閉症, 行動援護

YouTube動画【移動支援・行動援護・外出支援・校外学習・行事などでの見通しを伝えるアイデアについて】

●外出先での活動や行事での活動は、普段の事業所や教室よりも複雑で変化も多く、見通しが持ちにくい状況が生じます。 ●そのことによって混乱したりすることが自閉所・発達障害児・者の方の中にいます。 ●そこで
2021年4月29日
by mizuno
Comments are off
​​ 行動支援​, スケジュール, ワークシステム, 強度行動障害, 構造化, 発達障害, 移動支援, 自閉症, 行動援護, 視覚的構造化
‹ Previous123456Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.