• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

「できる」の見守り・活用・組み合わせ・般化について

アセスメントして「できる」ことを発見することは大切なことです。次のアプローチにつながるからです。   ●「できる」は見守る 「できる」ことは、自分で気づき自分ででき自立している部分です。その
2021年3月15日
by mizuno
Comments are off
ADHD, 発達障害, 自立支援, 自閉症

マッチング・分類のアセスメント/基本概念・スキルのアセスメント

●マッチング・分類のアセスメントの意味と活用 マッチングは同じ物を組み合わせることで、分類は同類のものを集め区分けすることです。 概念の基本は、意味で分けること(分化する)と1つの意味でまとめること(
2021年2月23日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, マッチング, 分類, 基本概念・スキルアセスメント, 発達障害, 自閉症

YouTube動画【パニックや癇癪が起きたときの対応】

●YouTube動画【パニックや癇癪が起きたときの対応/自閉症支援】   https://www.youtube.com/embed/WoYd8OnUHRY 自閉症に関わる支援者・先生・親御
2021年2月7日
by mizuno
Comments are off
発達障害, 自閉症, 行動支援

YouTube動画【時間と空間を選ぶことの困難さへの支援】

生活中では、時間(スケジュールや活動の見通し)と空間(自分や道具等の位置・場所)を周囲の状況から判断して選び、調整し、変更しています。 それを時間の整理統合、時間の整理統合と言っています。 しかし、自
2021年1月31日
by mizuno
Comments are off
時間の整理統合, 発達障害, 空間の整理統合, 自閉症

YouTube動画【ストレスマネジメントの3つの「知る」】

ストレスマネジメントの支援や自己調整に必要な3つの知るについて解説しています。 関連記事  ●ストレスマネジメントや感情のコントロールの3つの視点 https://bouzan-note.com/ji
2021年1月25日
by mizuno
Comments are off
ストレスマネジメント, 感情コントロール, 発達障害, 自閉症

YouTube動画【感覚過敏の支援としてのイヤマフ等の導入の仕方】

【感覚過敏の支援としてのイヤマフ等の導入の仕方】 https://youtu.be/sGDa6pbnPBM 先日の記事を動画にしました。 ポジティブに、そして自分で調節できるようすすめるステップを紹介
2021年1月22日
by mizuno
Comments are off
イヤマフ, フレームワークを活用した自閉症支援, 感覚の特異性, 発達障害, 自閉症

イヤマフの導入の仕方(マスク等の使用導入にも応用できます)

【記事についての注意点】 この記事の内容はいくつかの実践例からまとめた現時点(2020年12月)でのイヤマフ導入の基本プロセスです。 今後も更新を重ねていきます。その都度再アップします。また、あくまで
2021年1月21日
by mizuno
Comments are off
感覚の特異性, 発達障害, 自閉症

フレームワークシートは行ったり来たりで継続

12月開催の宮崎県発達障がい支援者実践研修の終わりました。 そこで、以下の質問がでましたのでお答えします。 Q:フレームワークシートはたくさんあるが、いつどんな手順で使っていけばいいのか?  
2020年12月19日
by mizuno
Comments are off
フレームワークシート, 発達障害, 自閉症

興味関心だけでは余暇は広がりません。余暇を広げるコツ教えます

【こちらをクリックするとPDFの資料をご覧いただけます】 講演やコンサルテーションで多くの皆さんから「なかなか余暇が見つからない。どうすれば良いのか?」という質問があります。   ●興味関心
2020年11月18日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 余暇支援, 特徴, 特性, 発達障害, 自閉症

「成功しているところで褒める」が成功体験を支える

  ●頑張ったことを褒める思考の問題 発達障害の教育や支援で、「褒める」ことは大切なことです。しかしなかなか「褒める」が効果につながってないことを見聞きします。 何ででしょうか? 私は、1つ
2020年11月8日
by mizuno
Comments are off
フレームワークを活用した自閉症支援, 発達障害, 自立支援, 自立課題, 自閉症
‹ Previous12345678Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.