• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

継続的なアセスメントで完璧よりも最善の支援

●継続的なアセスメントで合理的配慮を続ける 様々な障害者支援の研修や専門書を見聞きすると、少し私の現場イメージとは違う個別支援計画のプロセスが伝わってきます。 それは左から右(又上から下)にアセスメン
2021年2月3日
by mizuno
Comments are off
個別支援計画, 合理的配慮, 継続的アセスメント, 自閉症, 障害者

「支援」と「課題」の2つの計画を具現化する/自閉症教育・支援の個別支援計画

●個別支援計画の重要な2つの計画 書籍『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』では、個別支援計画(名称は各分野で違います)の中で重要な2つの計画として、自立的な活動のために必要な支援や環境を書
2020年12月23日
by mizuno
Comments are off
個別の指導計画, 個別の教育支援計画, 個別支援計画, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症, 行動支援, 課題

「どんな支援・工夫が必要か?」「何を教えるか?」と2つの関係/自閉症の人への個別支援計画

書籍『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』の中で個別支援計画※「何を支援するか」「何を課題にするか」の2つを重視しています(詳しくはこちら)。 この支援と課題には実は密接に関連したいます。2
2020年12月22日
by mizuno
Comments are off
IEP, 個別の指導計画, 個別の教育支援計画, 個別支援計画, 自閉症, 課題設定

個別支援計画はシンプル??2つの計画/自閉症教育・支援

  自閉症・発達障害の地域支援体制に関わって7年になりました。地域の色々な課題が観ることができる本当に学びの多い仕事なのです。 一方で、様々な地域の支援体制の中で個別支援計画※が特別で難しい
2020年12月20日
by mizuno
Comments are off
IEP, 個別の指導計画, 個別の教育支援計画, 個別支援計画, 自閉症, 課題設定

個別支援ミーティングでやってみと効果がある意外?な方法

  個別支援ミーティングの基本に関しては書籍「生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック」に記載しましたが、今回は書籍では紹介できなかったアイデアを紹介します。これまでたくさんのミーティン
2019年9月30日
by mizuno
Comments are off
保護者との協働, 個別支援ミーティング, 個別支援計画, 発達障害, 自閉症

「似ていても 十人十色 百人百色」個別化が重要です!

●十人十色百人百色で自閉症支援は個別化が基本 『自閉症支援かるた』です。シェア歓迎です。 本日は『似ていても 十人十色 百人百色』です。 自閉症教育・支援では個別化が重要です。 一人ひとりのアセスメン
2019年9月25日
by mizuno
Comments are off
個別化, 個別支援計画, 特性, 自立課題アセスメント, 自閉症

自閉症の特性を中心にした教育・支援のイメージ!

●特性を軸にした一貫した教育・支援の一貫性 書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』では、自閉症の特性を中心(軸)とした一貫した支援を重視しています。
2019年5月13日
by mizuno
Comments are off
個別支援計画, 特徴, 特性, 自閉症

生活場面ごとの支援を生活支援シートに書き出す意味

  自閉症や発達障害の人への合理的配慮として、生活場面ごとの支援を書き出すことはシンプルでそして重要です。 そして保護者や当事者と確認した方が良いものの1つです。 一日でやるの活動(生活内容
2018年12月9日
by mizuno
Comments are off
個別支援計画, 合理的配慮, 特性, 生活支援シート, 自閉症

フレームワークと合理的配慮(明文化の意味)

  ●合理的配慮を明文化する効果 継続的アセスメントと調整の中で最善の支援を目指すことが合理的配慮につながると考えます(詳しくはこちら)。 合理的配慮のプロセスでは、アセスメントに基づいて根
2018年9月18日
by mizuno
Comments are off
個別支援計画, 合理的配慮, 発達障害, 自閉症

個別支援計画のためのアセスメントに関する書籍の紹介

先日、実施された広島自閉症治療教育・支援研究会で紹介しました。 私が書籍『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』にも影響を受けた書籍の紹介です。 医療・保健・福祉・心理専門職のためのアセス近藤
2018年8月13日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 個別支援計画
123

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.