• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

本人に具体的に伝えることの難しさ(エピソード1)@自閉症教育・支援

※この記事は過去の記事の再アップです。 自閉症の方への教育・支援の中で、 「具体的に伝えることが重要」とよく言います。 しかし、具体的に伝えるって本当に難しいですよね。 私自身、たくさんの指導・支援上
2015年7月25日
by mizuno
0 Comment
具体的指示, 特徴, 特性, 自閉症

刺激の統制の目的は、刺激を少なくすること?注目すること?

刺激の統制は、刺激を遮断すること、刺激を少なくすることです。 言い換えると、刺激を無視できるようにすることです。 支援者のイメージもそこに注目していることが多いように感じます。 しかし、支援の場面で刺
2015年7月14日
by mizuno
0 Comment
刺激の統制, 注意・注目の特性, 特徴, 特性, 自閉症

過剰な刺激の統制は安心を阻害する@「安心して生活できること」のサポート(1)

【まずは関連記事【自閉症児・者が「安心して生活できること」について考えてみる】をご覧ください】   本日は、過剰な刺激の統制が安心を阻害する話です。 刺激をパーテーションなどで統制することは
2015年7月10日
by mizuno
0 Comment
刺激の統制, 物理的構造化, 特徴, 特性, 自己調性, 自閉症

「安心が先か?質の高い生活が先か?」ではなく共存を目指す!

  【まずはこちらをご覧ください】 知人とよく、安心が先か?質の高い生活が先か?という視点のディスカッションになります。 だいたい、答えは「どちらが先かではなく、2つが共存するが大事であり最
2015年7月9日
by mizuno
0 Comment
QOL, 特徴, 特性, 環境設定, 生活支援, 自閉症

意図的(計画的)に設定する利点について@自閉症教育・支援

  自閉症の様々な指導の中で、意図的(計画的)に設定することがあります。 例えば、コミュニケーションの場面、アセスメントや教える場面などです。 ちなみに意図的(計画的)な設定ではないのは、日
2015年7月8日
by mizuno
0 Comment
アセスメント, コミュニケーション, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症

自閉症児・者が「安心して生活できること」について考えてみる

生活の豊かさと安心の共存が重要です   安心と聞くと、「何ごともなく平穏で」というイメージがあります。 これまで私が出会った自閉症の人のなかには、「何ごともなく平穏で」を周囲の専門家・支援者
2015年7月7日
by mizuno
0 Comment
QOL, 特徴, 特性, 環境設定, 生活支援, 自閉症

自閉症・発達障害児のいるクラスで、その他の園児の指導・支援がなぜ重要か?

※写真はイメージです   昨日は保育所等訪問支援で、地域の幼稚園に行きました。すごく感動しました。 1クラスの園児人数は多かったのですが、規律がしっかりした幼稚園で(かといって厳しいという感
2015年6月26日
by mizuno
0 Comment
ユニバーサルデザイン, 個別支援計画, 特徴, 特性, 発達障害, 自閉症

「できる部分」を活用する・「できる部分」を発展させる視点/自閉症教育・支援

本人ができた部分は、支援や指導が必要ない部分です。 この「できる部分」を発見した場合の以下の2つのステップがあります。 ● 「できる部分」を活用する ● 「できる部分」を発展させる   ●「
2015年6月25日
by mizuno
Comments are off
個別支援計画, 特徴, 特性, 自閉症, 課題設定

「何を教えたらいいのか?」とフレームワークを活用した自閉症支援

  昨日、『教える部分』を支援者が知ることの重要性をお伝えしました(詳しくはこちら)。 その上で多くの皆さんが気になることは「何を教えるの?」ということだと思います。   この部分
2015年6月23日
by mizuno
0 Comment
教える, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症, 課題設定

自閉症支援での「見守り」の難しさ

  昨日の記事で「見守る部分」の重要性を書きました。 しかし、この見守りの指導・支援がなかなか難しいのです。   見守る時に、本人が自立していない部分があれば、何らかの手がかりを出
2015年6月18日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, プロンプト, 特性, 自立支援, 自閉症
« First‹ Previous171819202122232425Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.