• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

「安心が先か?質の高い生活が先か?」ではなく共存を目指す!

2015年7月9日
by mizuno
QOL, 特徴, 特性, 環境設定, 生活支援, 自閉症
0 Comment

fe23b2723e7b35d78069b783a538a0d2

 

【まずはこちらをご覧ください】

知人とよく、安心が先か?質の高い生活が先か?という視点のディスカッションになります。

だいたい、答えは「どちらが先かではなく、2つが共存するが大事であり最善でありたい」となります。

 

安心がまず先、大事であるとなっている考え方は以下の錯覚があります。

質の高い生活=無理な活動、無理な設定

質の高い生活=刺激の統制や支援がないなかでの生活

どちらも、これは違います。

質の高い生活を、ある状態にならないとできないこととなっている視点にも感じます。

これも違います。質の高い生活は、常に意識されるものであり、最善であるものです(なかなか難しいことですが)。

安心とQOLのバランスjpg

 

少し特別な場面をイメージしてみます。衝動的に危険な場所に飛び出すという行為、その時には安全を重視する必要があります。

しかし、安全を予防したり、おこった時に問題が大きくならないように対応することは、安全の対策であり、質の高い生活づくりの1つです。

安全を守りつつ、その時と、将来にとって最善策をとることが重要で、それこそ質の高い生活づくりのプロセスです。

 

安心も、質の高い生活も常に意識する必要があり、最善でありたいというのが私の考えです。

個々の状態に応じた安心した環境設定と、その時の本人に必要な機会は、どちらも尊重する必要があり最善であることを望みます。

繰り返しますが、安心と質の高い生活はやっぱり両輪だと私は考えます。

まず安心が大事だと、過剰な刺激の統制や、極端にパターン的で変化を取り入れない設定は、その時点の安心した生活にも、質の高い生活にもつながりません。

また、それは将来の安心、質の高い生活にも悪い影響を与えます。

 

勘違いしないでいただきたいのは必要な支援は必要だということです。

必要な刺激の統制は必要です。必要なルーティンの活用は必要です。

本人にあわせた刺激統制や支援の無い設定での、質の高い生活はありえないのです。

安心と質の高い生活は、常に共存する必要があります。

 

◆8月1~2日 NPO法人陽だまり 自閉症教育・支援フレームワーク2デイセミナーin霧島
http://bouzan-note.com/event/3333.html
安心の生活の質のためのアセスメントと教えるをセミナーで!是非、ご参加ください!

 

フレームワーク2『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』が発売されました!

fw2表紙画像s

 【チラシ・FAX申込み用紙PDFはこちら】

  書籍のご購入はスペース96で(こちらから)

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページ

※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

コメント コメントをキャンセル

*
*

CAPTCHA


captcha *

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


202506OHANA総括ミーティング
2025年7月31日
豊中市立児童発達支援センターTTAP事前研修
2025年7月31日
参照・考察・経過記録の3つの計画・記録
2025年7月12日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針

改訂版 「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援


e11070401
※ご購入はスペース96

●Amazon購入はこちら


  著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード: 9784907576325
価格: 1,980円
発売日: 2025年06月01日

★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
   

『フレームワークを活用した自閉症支援2 生活デザインとしての個別支援ガイドブック CD-ROM 付~』


生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック ※ご購入はスペース96

●Amazon購入はこちら


  著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日

★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付

本人の特性にあ わせた支援計画と、本人がより豊かな生活を目指すための課題をどの ように 設定し たらよいかについて実際の事例に踏まえながら紹介しています。

★セット特価★ 「フレームワークを活用した自閉症支援」シリーズ2冊セット定価 3,740円 → セット価格 2,992円/エンパワメント研究所
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より

タグ

アセスメント コンサルタント セミナー フレームワーク フレームワークを活用した自閉症支援 フレームワークシート 余暇支援 保護者との協働 個別支援計画 協働 受容コミュニケーション 合理的配慮 境界 家庭支援 指導 支援 教える 教育 敦之 時間の整理統合 構造化 水野 水野敦之 氷山モデル 注意・注目の特性 特徴 特性 特性かるた 生活支援 発達障害 研修 移行支援 終了しました 自立支援 自立課題 自閉症 自閉症支援 自閉症教育 自閉症特性かるた 行動支援 視覚的指示 視覚的支援 視覚的構造化 講演・セミナー ADHD

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.