• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

なんで順番が守れない?どんな支援が必要か?(順番交代の機会の設定と支援)

【順番交代(役割交代)】・・・材料や道具、場所、活動などを順番を意識し交代で進める段階   ●生活の中には順番交代の場面が多い 順番交代の場面は生活の中に本当に多く見られます。遊びですぐ浮か
2017年6月13日
by mizuno
Comments are off
発達障害, 社会性・対人関係の特性, 社会性アセスメント, 自閉症, 順番交代

7月23日『発達障害児・者の生活デザイン』/北九州市自閉症協会主催の講演会のお知らせ

●北九州市自閉症協会主催『発達障害児・者の生活デザイン』の講演会のお知らせ 2017年7月23日(日)に北九州市自閉症協会主催で『生活デザイン』の講演を行います。 どんな地域でも、どんな支援者、保護者
2017年5月16日
by mizuno
Comments are off
北九州, 生活デザイン, 発達障害, 自閉症, 講演・セミナー
広島県発達障害支援基礎研修

平成29年度広島県発達障害支援基礎研修のお知らせ

広島県内の今年度3会場で発達障害児(者)に関わる支援者向けの研修を実施します。 支援現場に活かせる発達障害の特性と支援、環境設定についてお話しします。 詳しくは下の画像をクリックしてください(PDFの
2017年4月26日
by mizuno
Comments are off
セミナー, 発達障害, 研修, 自閉症
【り】りちぎだと言われても/自閉症特性かるた

【り】りちぎだねと言われても/自閉症特性かるた

  書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』の自閉症・発達障害特性シートの項目ごとに関連の自閉症特性かるたを紹介します※特性かるたの作成についてはこちら。『自閉症特性かるた』は自閉症啓発支
2017年4月22日
by mizuno
Comments are off
変化の対応の困難さ, 特徴, 特性, 発達障害, 自閉症, 自閉症特性かる

1月29日未来図セミナー『子どもの支援・指導をスタートする時、何をどのように進める?』 他

定員になりましたので募集を終了させていただきます。皆様ありがとうございました。 毎年、地域のニーズにあわせた企画を立てている倉敷のNPO法人未来図セミナー!1月29日(日)のセミナーのテーマは”支援・
2016年12月1日
by mizuno
Comments are off
スタートセッション, 個別支援計画, 未来図セミナー, 発達障害, 自閉症

地域で始めるスタートの1対1でのアセスメントと教えるプロセス

  ●地域の早期発見後フォロー教室 昨日は、とある地域の早期発見後のフォロー教室でした。シェア歓迎です。 (関連記事:日常の観察で何週間もかけてアセスメントできないことが15分のアセスメント
2016年11月2日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 教えるプロセス, 発達障害

個別化した支援ミーティングの例/児童発達支援センターぐるんぱの実践

●児童発達支援センターぐるんぱの支援ミーティング 昨日は、児童発達支援センターぐるんぱの支援ミーティングでした。児童発達支援センターぐるんぱでは、年間3回の支援計画のモニタリングのための懇談と、年間1
2016年8月10日
by mizuno
Comments are off
個別支援計画, 支援ミーティング, 発達障害, 自閉症

合理的配慮の視点にたった避難訓練の成果

●合理的配慮の視点にたった避難訓練 昨日は児童発達支援センターぐるんぱの避難訓練でした。児童発達支援センターぐるんぱでは、書籍『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』117~119頁で紹介しま
2016年3月3日
by mizuno
0 Comment
発達障害, 習慣, 自閉症, 避難訓練

保護者との連携・協働で大事にしていること@自閉症教育・支援

●保護者の連携は具体的に 『児童発達支援センターぐるんぱ』やその他のコンサルテーション先などで、多くの親御さんと出会い、そしてディスカッションします。一部の地域のモデルですが、広島県内で早期発見後のフ
2016年2月29日
by mizuno
Comments are off
保護者, 協働, 発達障害, 自閉症, 連携
落ち着きがないの理由

注目の困難さの状態、理由など様々です!

まずは【自閉症の人への「注目できない」と「注目する」の支援】をご覧ください。   ● 注目の特性は様々です ひとくくりに「注目の困難さ」と言っても、その状態、その理由、関連する特性も様々なで
2015年12月27日
by mizuno
0 Comment
シングルフォーカス, 注目の困難さ, 発達障害, 自閉症, 行動支援, 転導性
« First‹ Previous56789101112Next ›

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.