• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

YouTube動画:行動支援の優先順位の立て方について

https://t.co/a8k7t2SlFx ・課題になる行動なのか? ・どんな意味があるか考える ・3つの優先順位を立てるポイント について解説しています。   チャンネル登録お願いしま
2022年11月1日
by mizuno
Comments are off
ADHD, 自閉症, 視覚的支援, 視覚的構造化

課題だけに注目できように工夫する/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その3

まずこちら:「複数のことをいっぺんに教えない工夫」【その1】 【その2】 自閉症・発達障害の人は、複数のことをいっぺんに処理することが得意ではありません。そこで指導や支援の時に、複数のことをいっぺんに
2021年5月11日
by mizuno
Comments are off
タスク, フレームワーク, 情報処理, 指導, 指示, 支援, 教える, 教育, 敦之, 整理統合, 明瞭化, 水野, 自立課題, 自閉症, 視覚的構造化

YouTube動画【移動支援・行動援護・外出支援・校外学習・行事などでの見通しを伝えるアイデアについて】

●外出先での活動や行事での活動は、普段の事業所や教室よりも複雑で変化も多く、見通しが持ちにくい状況が生じます。 ●そのことによって混乱したりすることが自閉所・発達障害児・者の方の中にいます。 ●そこで
2021年4月29日
by mizuno
Comments are off
​​ 行動支援​, スケジュール, ワークシステム, 強度行動障害, 構造化, 発達障害, 移動支援, 自閉症, 行動援護, 視覚的構造化

様々な視覚的支援・構造化のアイデアの役割とつながり/自閉症支援

  ●目的にあわせた視覚的なアイデア 自閉症支援のでは様々な内容を視覚的に提示します。   主な内容といては、 1日の日課(いくつかの活動)を提示する視覚的スケジュール。 1つの場
2021年2月1日
by mizuno
Comments are off
スケジュール, ワークシステム, 構造化, 自閉症, 視覚的支援, 視覚的構造化
自然な指示=ナチュラルキュー

意図的な視覚的支援とナチュラルキュー(自然な指示)

自閉症教育及び支援の中で視覚的支援の重要性に関しては多くの皆さんに知られるようになりました。 様々な教育及び支援の現場で構造化や視覚的な支援が活用されています。 【ナチュラルキュー=自然な指示を意識す
2021年1月28日
by mizuno
Comments are off
ナチュラルキュー, 自閉症, 視覚的支援, 視覚的構造化

YouTube動画:コンビニコーヒーで見てわかりやすい工夫!

自閉症・ADHDを持っている人の「教える」や「支援」の中で見てわかりやすい工夫=視覚的構造化は有効です。 見てわかりやすい工夫は、身近な生活の中にはたくさんあります。 「指示」「明瞭化」「整理統合」の
2020年12月6日
by mizuno
0 Comment
ADHD, 自閉症, 視覚的支援, 視覚的構造化

ほめるための準備:見通しと本人が調整するための準備

自閉症教育・支援におけるほめる・フィードバックの準備について書いています【詳細はこちら】 偶発的に褒めるのではなく計画的に褒める意味について ゴールイメージを持たせることについて 本日は見通しと調整の
2020年11月6日
by mizuno
Comments are off
タイムタイマー, フレームワーク, プロセス, 支援, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 自閉症, 褒める, 視覚的構造化

3つの成功の素「見通し・確認・フィードバック」

  『見通しを伝える 確認できるようにする フィードバックする 三つの成功の素』/自閉症支援かるた   衝動性の強い人や注意が続かない人の支援の中で、なかなか成功体験につながらない
2020年11月6日
by mizuno
Comments are off
特徴, 特性, 自立支援, 自閉症, 視覚的構造化

視覚的構造化の境界は空間と時間の境界

●視覚的構造化の境界 構造化の中の境界の要素に関して整理しています(まずはこちら)。今回は視覚的構造化です(参照:3つの見える工夫)。   視覚的構造化には、視覚的整理統合による空間の境界と
2020年10月23日
by mizuno
Comments are off
境界, 構造化, 特性, 自閉症, 視覚的構造化

課題・活動を自立するための3つの見える工夫

自閉症の支援の中で、様々な課題・活動の自立するための重要な要素の1つが3つの見える形でわかりやすい工夫がです。1つは見える形でわかりやすく指示すること、1つは見える形で整理して伝えること、1つはよりわ
2020年9月21日
by mizuno
Comments are off
特性, 自閉症, 見える化, 視覚的指示, 視覚的整理統合, 視覚的明瞭化, 視覚的構造化
123

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.