• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
様々なタイプのチェック

手順書等の様々なチェックの方法。大事なのは個別化

  自閉症教育・支援におけるチェックをするメリットをご紹介しました。(詳しくはこちら) 本日は、その関連で様々なタイプのチェックの方法を一部ご紹介します。 色々な方法がありますが、個別化が大
2019年9月26日
by mizuno
Comments are off
スケジュール, チェックリスト, フレームワーク, ワークシステム, 手順書, 支援, 教育, 敦之, 構造化, 水野, 特徴, 特性, 自閉症, 視覚的構造化

ツールは補助具で目的は自立/自閉症教育・支援

  【自閉症支援かるた】シェア歓迎です。 本日は『ツールは補助具で目的ではありません』です。   自閉症教育・支援の中では、アナログ、デジタル、様々なツールの活用が広がっています。
2019年6月24日
by mizuno
Comments are off
ツール, 支援, 教育, 自立支援, 自閉症, 視覚的構造化

引っ張ってますか?それとも本人に目的を伝えてますか?

    ●目的を伝えていない身体的プロンプトは虐待や拘束になる? 支援をする時、教える時に、本人に目的を本人がわかる形で伝えてますか? 例えば、やってほしい行動(期待している行動)
2018年8月13日
by mizuno
Comments are off
構造化, 目的を伝える, 自閉症, 虐待防止, 視覚的構造化, 身体的拘束

10月15日 活動や課題をわかりやすくする視覚的工夫/佐賀 ぷれしゃすセミナー

佐賀のぷれしゃすの記念すべき20回目のセミナーの開催が10月25日に決定いたしました。 課題や活動をどのようにアセスメントし、具体的に設定するのかが 分からない、難しいなぁ・・・という声にお応えしての
2017年9月7日
by mizuno
Comments are off
基礎セミナー, 発達障害, 研修, 自閉症, 視覚的構造化

「やれてるから視覚的な支援を無くす」ってつまり こういうこと??

  ●「やれているから視覚的支援を無くす」の問題点 自閉症支援の中で、できるようになったら視覚的支援を無くす支援者がいらっしゃいます。「できるからはずす」「やれているから視覚的支援はいらない
2017年5月19日
by mizuno
1 Comment
完成見本, 特性, 脱構造化, 自立課題, 自閉症, 視覚的支援, 視覚的構造化

視覚的支援は柔軟さと自尊心を育てる/北九州ヘルパー研修

  2017年2月18・19日北九州市ヘルパー研修として発達障害へ支援に関する実践的セミナーがありました。私にとっては毎年の恒例であり、ABC研究所の今本繁先生とのコラボレーションでもあり楽
2017年2月21日
by mizuno
Comments are off
北九州, 自閉症, 視覚的構造化

ランクじゃない!本人にとって具体的な情報で伝える視覚的支援

  書籍 『フレームワークを活用した自閉症支援』 『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』では、自閉症特性のアセスメントと同じに、本人の理解できる情報のアセスメントを重視しています(
2015年6月10日
by mizuno
0 Comment
特徴, 特性, 理解のアセスメント, 自閉症, 視覚的構造化
筆者・共有の手だて

個々にあわせた社会的な場面の工夫+自己権利擁護

上の写真は筆者(水野) の自分にあわせた工夫です。 最近、社会性の特性にあわせた個別の設定の工夫についての質問をいただきます。 今回は、筆者自身の工夫を例にお伝えします。   筆者は、自分の
2015年4月5日
by mizuno
0 Comment
特徴, 特性, 発達障害, 社会性, 自閉症, 視覚的構造化

自然にある指示を活用する視点と視覚化した支援@自閉症教育・支援

自閉症教育・支援の中で視覚化した支援が広がっています。 嬉しく思う反面、視覚化した支援ばかりに注目して、自然にある指示の活用が無視され、 あまりにベッタ、ベタの過剰な指示、過剰な明瞭化、過剰な整理統合
2014年10月5日
by mizuno
0 Comment
ナチュラルキュー, フレームワーク, 支援, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 自然にある指示, 自立課題, 自閉症, 視覚的構造化

卒園式・修了式、感動しました!

昨日は、児童発達支援センターぐるんぱの卒園式・修了式でした。 とても感動的な時間でした。   一人ひとりにあった参加の仕方、 「どこで」「何を」「いつ」するのかが明確な見通しのある工夫や環境
2014年3月30日
by mizuno
0 Comment
ぐるんぱ, スケジュール, 児童発達支援センター, 卒園式, 視覚的構造化
123

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.