水野敦之ブログ
facebook
twitter
サイトマップ
リンク集
個人情報保護方針
— Main Menu —
ホーム
プロフィール
自閉症教育・支援
- セミナーの解説
- 用語集
- 関連書籍紹介
- フレームワークを活用した自閉症支援
講演・セミナー・イベント情報
アセスメントの解説
参考資料
- 支援活用シート
- ワークシート
- メール会員限定コンテンツ
- 動画情報
- 事例紹介
お問い合わせ
ホーム
プロフィール
自閉症教育・支援
セミナーの解説
用語集
関連書籍紹介
フレームワークを活用した自閉症支援
講演・セミナー・イベント情報
アセスメントの解説
参考資料
支援活用シート
ワークシート
メール会員限定コンテンツ
動画情報
事例紹介
お問い合わせ
「安心が先か?質の高い生活が先か?」ではなく共存を目指す!
【まずはこちらをご覧ください】 知人とよく、安心が先か?質の高い生活が先か?という視点のディスカッションになります。 だいたい、答えは「どちらが先かではなく、2つが共存するが大事であり最
2015年7月9日
by mizuno
0 Comment
QOL
,
特徴
,
特性
,
環境設定
,
生活支援
,
自閉症
意図的(計画的)に設定する利点について@自閉症教育・支援
自閉症の様々な指導の中で、意図的(計画的)に設定することがあります。 例えば、コミュニケーションの場面、アセスメントや教える場面などです。 ちなみに意図的(計画的)な設定ではないのは、日
2015年7月8日
by mizuno
0 Comment
アセスメント
,
コミュニケーション
,
特徴
,
特性
,
自立支援
,
自閉症
自閉症児・者が「安心して生活できること」について考えてみる
生活の豊かさと安心の共存が重要です 安心と聞くと、「何ごともなく平穏で」というイメージがあります。 これまで私が出会った自閉症の人のなかには、「何ごともなく平穏で」を周囲の専門家・支援者
2015年7月7日
by mizuno
0 Comment
QOL
,
特徴
,
特性
,
環境設定
,
生活支援
,
自閉症
自閉症・発達障害児のいるクラスで、その他の園児の指導・支援がなぜ重要か?
※写真はイメージです 昨日は保育所等訪問支援で、地域の幼稚園に行きました。すごく感動しました。 1クラスの園児人数は多かったのですが、規律がしっかりした幼稚園で(かといって厳しいという感
2015年6月26日
by mizuno
0 Comment
ユニバーサルデザイン
,
個別支援計画
,
特徴
,
特性
,
発達障害
,
自閉症
「できる部分」を活用する・「できる部分」を発展させる視点/自閉症教育・支援
本人ができた部分は、支援や指導が必要ない部分です。 この「できる部分」を発見した場合の以下の2つのステップがあります。 ● 「できる部分」を活用する ● 「できる部分」を発展させる ●「
2015年6月25日
by mizuno
Comments are off
個別支援計画
,
特徴
,
特性
,
自閉症
,
課題設定
「何を教えたらいいのか?」とフレームワークを活用した自閉症支援
昨日、『教える部分』を支援者が知ることの重要性をお伝えしました(詳しくはこちら)。 その上で多くの皆さんが気になることは「何を教えるの?」ということだと思います。 この部分
2015年6月23日
by mizuno
0 Comment
教える
,
特徴
,
特性
,
自立支援
,
自閉症
,
課題設定
ランクじゃない!本人にとって具体的な情報で伝える視覚的支援
書籍 『フレームワークを活用した自閉症支援』 『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』では、自閉症特性のアセスメントと同じに、本人の理解できる情報のアセスメントを重視しています(
2015年6月10日
by mizuno
0 Comment
特徴
,
特性
,
理解のアセスメント
,
自閉症
,
視覚的構造化
自閉症支援スキルアップ演習2『できることを書き出してみましょう!』
自閉症支援スキルアップ 演習2です。 今回は「できること」を書き出してみる演習です。 支援者は、どうしても苦手さや困難さが目につきます。 それも大事なことなんですが、それだけでは支援の方
2015年5月14日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク
,
支援
,
教育
,
特徴
,
特性
,
自立支援
,
自閉症
ご家族にビジョンを伝える@自閉症教育・支援
昨日は、ポジティブに考えるためのイメージを紹介しました。 別の角度からの視点を紹介します。 自閉症児、特に幼児期の教育支援では、保護者に明確なビジョンを伝えることが大切と思います。 スモールステップで
2015年5月7日
by mizuno
0 Comment
保護者
,
協働
,
家族
,
支援
,
教育
,
特徴
,
特性
,
自閉症
うまくいかない時もポジティブな視点でイメージしてみましょう
左と右2つの視点で、皆さんはどちらの視点で日頃考えていますか? 発達障害、自閉症児・者の支援者(親御さんも含む)は、是非とも右の視点でイメージをして欲しいと願います。 &n
2015年5月7日
by mizuno
0 Comment
協働
,
特徴
,
特性
,
発達障害
,
自閉症
« First
‹ Previous
10
11
12
13
14
15
16
17
18
Next ›
Last »
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.