• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

マッチング・分類のアセスメント/基本概念・スキルのアセスメント

2021年2月23日
by mizuno
アセスメント, マッチング, 分類, 基本概念・スキルアセスメント, 発達障害, 自閉症
Comments are off

●マッチング・分類のアセスメントの意味と活用

マッチングは同じ物を組み合わせることで、分類は同類のものを集め区分けすることです。

概念の基本は、意味で分けること(分化する)と1つの意味でまとめること(般化する)で形成していきます。そこで基本概念の課題の最初はマッチングや分類で行います。

マッチングや分類は、生活の中にも(例:洗濯物、食器)、仕事の中でも(例:商品の陳列、部品の仕分け)など、たくさん活用されています。

マッチングアセスメント全体のイメージ
>>マッチング・分類のアセスメント全体のイメージ

 

●基本のマッチング・分類のアセスメントツールの作成と進め方について

基本のマッチング・分類としては物、色、形、文字、数字、単語などがあります。

マッチングは1つに1つを置く作業ですので、基本は2つ材料や指示が必要です。アセスメントを進める時には、1つの指示(物やカード)を置いて、「同じ場所に置いてください」と指示します。もしもわからない場合は1~2モデルを示します(だから違った指示が複数必要です)。

分類は、指示(物やカード)を置いて(必要があれば容器を活用する。その際は記録する)、「同じところに置いてください」「同じ内容のところに分けてください」など指示します。また、最初から材料を全部渡して、「●●の仲間で分けてください」とします。

※このアセスメントの時に(主には上記の前に行う)、1つの指示を出して「これは何」と質問したり、全部の指示(物やカード)を並べて「●●とって」「●●をください」と質問したりして、その概念の理解のアセスメントも行います。

マッチング色のアセスメント
>>色のマッチング

 

マッチングアセスメント形でカットアウト
>>形のマッチング

 

数字のマッチング
>>数字のマッチング

 

文字単語マッチング
>>文字単語のマッチング

 

小物分類アセスメント
>>小物の分類アセスメント

 

スプーンフォークの分類
>>スプーン・フォークの分類

 

色と形の二つの属性をもつ物の分類
>>色と形の二つの属性をもつ物の分類

 

●構造化や支援の中での活用

構造化や支援の中でも、本人が合わせることができる指示を活用します。

色や形、記号のマッチングを活用してシートの上の材料や道具の入った容器を並べるテンプレートがその1つです。

日課を視覚的に提示したスケジュールの中で記憶等を補う時の移動型のタイプでは、指示のカードを持って活動の場所まで移動してそこにある同じ指示のあるポケット等にマッチングしていれます。

1つの場所でいくつかの活動を行う時の活動の指示である「ワークシステムでの色々なマッチングを活用します。

 

マッチングを利用したワークシステム
>>マッチングを利用したワークシステム

 

マッチングを利用したテンプレート
>>マッチングを利用したテンプレート

 

マッチングの課題
>>マッチングの課題

 

分類の課題
>>分類の課題

 

●情報理解・スキルアセスメントシートで評価を記録する

ここで紹介しましたアセスメントをまとめるシートが『情報理解・スキルのアセスメントシート』です。これに評価し、記入し、活用します。

情報理解・スキルアセスメントシートver05
※情報理解・基本アセスメントシートver.05(エクセル)
※情報理解・基本アセスメントシートver.05(PDF)
※情報理解・基本アセスメントシートver(記入例)

※クリックしてダウンロードしてください。
※書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』または『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』とあわせてご活用ください。

 

評価はPEP3※TTAP※などの評価基準と同じPとEとFを参考に活用させていただいています。

P=理解している。活用できる

E=部分的にできる。まだ活用するには汎用していない

F=理解していない。活用は難しい

アセスメントをした後は、『個人情報シート』に集約して、またはそのまま支援を具体化する時の参考にします。

※『個人情報シート』エクセルファイルはこちら
※『個人情報シート』PDFファイルはこちら
※書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』または『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』とあわせてご活用ください。

 

支援の中で活用するのはPの理解している情報です。Eは基本的には課題にします。個々の状況によってはもう少しのタイプを活用する時には何らかの追加の支援が必要になります(例えば写真をトビー:その物だけを切り抜いた写真、カットアウトにする等)。

 

※【引用文献】

●日本版 PEP-3 自閉症・発達障害児 教育診断検査 [三訂版]/E.ショプラー著者代表 ; 茨木俊夫日本版監修 ; 服巻智子訳者代表/川島書店

●自閉症スペクトラムの移行アセスメントプロフィール TTAPの実際/エリック・ショプラ゜、ゲーリー・メジホフ、マイケル・チャップマン、ジョン・トーマス 監修:梅永雄二 監訳:今本繁、服巻智子

 

ここで使用しています写真等は、個人または事業所・学校等で作成するヒントとして公開しています。記事のSNSへのシェア、記事のリンクの掲載は歓迎します。しかし、個人及び団体の資料、講演、セミナーへの転載はご遠慮ください。

 

 

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

★セット特価★ 「フレームワークを活用した自閉症支援」シリーズ2冊セット定価 3,740円 → セット価格 2,992円

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード

水野敦之 note
note QRコード

マッチング・分類のアセスメント/基本概念・スキルのアセスメント
2021年2月23日
【あ】「あれ」「これ」「それ」って/自閉症特性かるた
【あ】「あれ」「これ」「それ」どれ?/自閉症特性かるた
2021年2月21日
クローズド研修202102
2021年2月16日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


水野敦之 note

note QRコード

カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.