• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

基礎セミナー『フレームワークを活用した自立支援』のご案内(大阪)

  平成28年7月9日(土)大阪府和泉市でフレームワークの基礎セミナーを実施します。 自立支援を中心としたフレームワークを活用した研修です。 今回は、大阪府内の支援の方を限定にしています。大
2016年6月12日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症, 講演・セミナー

「できる・もう少し・できない」のアセスメントの基準に関して

  報告が遅れましたが、先日、開催された神奈川県でのフレームワークセミナーが無事終了しました。すごく私が緊張していたのですが、多くの皆さんが楽しんで受講していただき、たくさんの質問と気づきを
2015年12月25日
by mizuno
0 Comment
アセスメント, 自立支援, 自閉症

支援ミーティングで活用できる『協働による指導・支援計画シート』を公開します!

  最近、支援ミーティングの機会が増えています。 支援ミーティングは、保護者と本人の特性や今後の方向に関して整理する機会です。 今日は、最近よく活用するフレームを紹介します・。 保護者の持っ
2015年11月18日
by mizuno
0 Comment
保護者, 協働, 自立支援, 自閉症

「作業の終わり」アセスメントリスト/自立課題アセスメントシート

本日、紹介するアセスメントリストは、作業の終わりの提示の仕方のアセスメントです。 将来のトップダウン、とくに職業行動として「作業の終わりの理解」に関するアセスメントリストです。 終わり方は様々です。こ
2015年9月30日
by mizuno
0 Comment
アセスメント, 終わりの理解, 職業行動, 自立支援, 自立課題アセスメント, 自閉症

「今日アセスメントお願いします」それから5分で準備!

昨日の朝、出勤すると支援スタッフが「水野さん今日アセスメントお願いします」と言ってきました。 水野「あっ、忘れてました。準備します」 時間もない、身近なものでアセスメントできそうなものを探します。 学
2015年9月29日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 職業スキル, 自立支援, 自立課題アセスメント, 自閉症

意図的(計画的)に設定する利点について@自閉症教育・支援

  自閉症の様々な指導の中で、意図的(計画的)に設定することがあります。 例えば、コミュニケーションの場面、アセスメントや教える場面などです。 ちなみに意図的(計画的)な設定ではないのは、日
2015年7月8日
by mizuno
0 Comment
アセスメント, コミュニケーション, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症

ご家族にビジョンを伝えるという仕事@自閉症教育・支援

自閉症教育・支援において、特に幼児期の親御さんへのアプローチに関することについて書きます。 自閉症の人の中には教育・療育の中で、なかなか変化が見えにくい方もいます。 本当は確実に変化しているのですが、
2015年6月27日
by mizuno
0 Comment
保護者との協働, 自立支援, 自閉症

「何を教えたらいいのか?」とフレームワークを活用した自閉症支援

  昨日、『教える部分』を支援者が知ることの重要性をお伝えしました(詳しくはこちら)。 その上で多くの皆さんが気になることは「何を教えるの?」ということだと思います。   この部分
2015年6月23日
by mizuno
0 Comment
教える, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症, 課題設定

自閉症支援でなぜ「教える部分は?」の視点が重要か?

『フレームワークを活用した自閉症支援』では、支援すると同じぐらい教えること(指導すること)を重視しています。 時々、地域などで「教えること」「指導する」ということが禁句のように扱われるようになってない
2015年6月22日
by mizuno
0 Comment
QOL, フレームワーク, 教える, 自立支援, 自閉症

自閉症支援での「見守り」の難しさ

  昨日の記事で「見守る部分」の重要性を書きました。 しかし、この見守りの指導・支援がなかなか難しいのです。   見守る時に、本人が自立していない部分があれば、何らかの手がかりを出
2015年6月18日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, プロンプト, 特性, 自立支援, 自閉症
12345678

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.