• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

「言えばわかる」は本当に自立?本当に合理的配慮?

●視覚的支援・構造化が広がる一方で 自閉症支援の充実が進むなか、視覚的支援や構造化のアイデアが標準的になってきています。 しかし一方で教育でも福祉でも、多くの支援現場で自閉症の人へ言葉の指示が浴びせら
2019年6月22日
by mizuno
Comments are off
合理的配慮, 構造化, 自立支援, 自閉症, 視覚的支援

自閉「できる」と「もう少し・気づき」の振り返り!/支援者の習慣

毎日の振り返りが、自閉症支援のスキルアップになり、そして蓄積された有効な情報になります。前回は気になる行動と関連する特性でした(詳しくはこちら)。 今回は、「できる部分」と「もう少し・気づき始めている
2019年5月22日
by mizuno
0 Comment
スキルアップ, フレームワーク, 自立支援, 自閉症, 行動支援

まずはシンプルな環境で学ぶ/自閉症教育・支援

  ●複雑ななかでは学びにくい これまで全国数か所でまず伝えてきた内容があります。 「シンプルな環境から学び、学んだものを応用的な場面、複雑な場面で活用する」 という視点です。  
2019年5月8日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク, 情報処理, 特性, 自立支援, 自閉症

「できる」活動ができなくなる/親戚の家ですごす準備と工夫

  親戚の家に行った時の自閉症の人への支援について書いています(まずはこちらをご覧ください)。   ●親戚の家で「できる」活動ができなくなる 今回は、いつもできているけど、親戚の家
2018年12月20日
by mizuno
0 Comment
家庭支援, 特徴, 特性, 移行支援, 自立支援, 自閉症, 般化

11月22日フレームワークを活用した自閉症支援ワークショップ/姫路

西播磨地域の福祉サービスの質の向上を図る 11月22日「気づき」と「できる」から始めるフレームワークを活用した自閉症支援 9月に台風のため中止になりました姫路市でのセミナーのご案内です。 自立を視野に
2018年11月8日
by mizuno
Comments are off
フレームワークを活用した自閉症支援, 自立支援, 自閉症
道具の配置でアセスメント

空間のアセスメントと空間整理統合の手だて/応用アセスメント

●空間のアセスメント 自閉症の人は、自分の位置や物や道具の位置を周囲の状況にあわせて決めたり、調整したりすることが得意ではありません(空間の整理統合の困難さの記事をご覧ください)。 そこで、空間の整理
2018年9月12日
by mizuno
Comments are off
インフォーマルアセスメント, 特性, 空間整理統合, 自立支援, 自閉症

絵や写真のジグのアセスメントと活用/応用アセスメント

本日も応用的なアセスメントと実践的手だて絵や写真のジグを解説します。   ●絵・写真のジグの活用 絵・写真のジグは、材料や道具を準備する手だて(視覚的指示)です。反復的に又は多様に、いくつか
2018年9月11日
by mizuno
Comments are off
インフォーマルアセスメント, 特性, 絵・写真のジグ, 自立支援, 自閉症
絵による辞書のアセスメントツール

「絵の辞書」のアセスメントと活用/応用アセスメント

●「絵の辞書」とは? 絵の辞書は単語や文章の視覚的指示を補い物で、指示書やリスト、指示ラベルの単語(または文章)を参照として絵で解説しているものです。 本人にとって単語や文章の理解がまだ限定的で、部分
2018年9月10日
by mizuno
Comments are off
インフォーマルアセスメント, 特性, 絵の辞書, 自立支援, 自閉症
手順書(カード)のアセスメント

手順書(カード)の活用とアセスメント

  ●手順書(カード)の役割を活用 活動の中には、いくつかの工程があるものがあります。1つの指示(例えば完成見本)ではイメージできない複雑な活動を時系列の工程を伝えるものが手順書(カード)に
2018年9月5日
by mizuno
Comments are off
インフォーマルアセスメント, 手順書, 特性, 自立支援, 自閉症, 視覚的指示
ボルトナット組み立て完成見本

完成見本のアセスメントと活用について

●完成見本とは? 自閉症・発達障害の人にとって見通しを持てない状況は不安や混乱につながります。見通しの1つで、今やっている課題や活動のゴールを伝えることは重要です。ゴールイメージを伝えるアイデアの1つ
2018年8月27日
by mizuno
Comments are off
インフォーマルアセスメント, 完成見本, 特性, 自立支援, 自閉症
12345678

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.