• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

自閉症支援でなぜ「見守る部分」の視点が重要か?

先日の記事で「見守る部分」「教える部分」「何を教えるのか?」の3つの視点について書きました。 1つ1つをもう少し深めていきたいと思います。 今回は『なぜ「見守る部分」の視点が必要なのか?』です。 前回
2015年6月17日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 特性, 自立支援, 自閉症

自閉症支援スキルアップ演習2『できることを書き出してみましょう!』

自閉症支援スキルアップ 演習2です。 今回は「できること」を書き出してみる演習です。   支援者は、どうしても苦手さや困難さが目につきます。 それも大事なことなんですが、それだけでは支援の方
2015年5月14日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症

「学校(事業所)ではできてますよ」「学校(事業所)ではしませんよ」@保護者の立場で考えてみる

「学校(事業所)ではできてますよ」「学校(事業所)ではしませんよ」の言葉を保護者はどのようにとられるでしょうか? 時には、その言葉が、保護者を不安にさせたり、突き放されたように感じていたりされる方もい
2015年4月26日
by mizuno
0 Comment
保護者, 協働, 氷山モデル, 自立支援, 自閉症, 行動支援
スタッフ研修アセスメントの準備と実施

自閉症支援のプロセス 自立課題のアセスメント準備と実施@滝乃川学園コンサルテーション

昨日と今日は滝乃川学園の自閉症・発達障害支援に関するコンサルテーションとスタッフ研修です。 今回のスタッフ研修は各部署から抽出されたスタッフのスキルアップ研修でした。 実践的な研修で自立支援を中心とし
2015年1月28日
by mizuno
0 Comment
インフォーマルアセスメント, コンサルテーション, 滝乃川学園, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症

Album2015/01/27 滝乃川学園コンサルテーション・スタッフ研修

昨日と今日は滝乃川学園の自閉症・発達障害支援に関するコンサルテーションとスタッフ研修です。今回のスタッフ研修は各部署から抽出されたスタッフのスキルアップ研修でした。実践的な研修で自立支援を中心としたプ
2015年1月28日
by mizuno
0 Comment
コンサルテーション, 滝乃川学園, 自立支援, 自閉症

力ではなく、「気づき」による支援@自閉症教育・支援

  自閉症の人の行動支援の中で、 押さえつけたり、押したり、引っ張ったりする力の支援は様々な意味で問題があります。 力による対応は、 自尊心、自己肯定感が高まることができないし、低くなってし
2014年12月28日
by mizuno
0 Comment
保護者, 協働, 氷山モデル, 自立支援, 自閉症, 行動支援

協働チームに必要な役割とプロセスの整理@自閉症教育・支援

昨日は倉敷でNPO法人未来図主催で、協働をテーマに講演、未来図の実践発表でした。 ご参加いただいた皆さんありがとうございます。たくさんの質問、問題提起、本当にありがとうございました。 私の方から、これ
2014年3月3日
by mizuno
0 Comment
アセスメント, 倉敷, 協働, 支援, 教育, 未来図, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症

フレームワークをもってアセスメント・情報収集する@自閉症教育・支援フレームワーク

自閉症教育・支援においてアセスメント・情報収集を行う時に、多くの内容・情報を収集した方が良い結果になると思われている方もいると思います。 しかし、何でもかんでも集めても、その後の情報を精選、整理は困難
2014年2月4日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, ぷれしゃす, ワークショップ, 佐賀, 支援, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 自立支援, 自立課題, 自閉症, 行動支援, 視覚的構造化, 陽だまり

【自閉症教育・支援の現場に戻ってはじられるワークショップとその工夫】

  昨日まで、宮崎で2日間のワークショップでした。 講師の私も充実した2日間になりました。 今回は自閉症教育・支援フレームワークのワークショップの内容で、 自立課題の支援と行動支援について2
2014年2月3日
by mizuno
0 Comment
アセスメント, 宮崎県, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症, 自閉症コンサルタント, 行動支援

行動支援・自己認知支援のプロセスイメージの再確認の研修@広島でのワークショップ

昨日『広島自閉症治療教育・支援研究会』において『行動支援・自己認知支援のフレームワーク』のワークショップがありました。 今回は、長期記憶の特性やプロセスのあり方など、これまであまり深く話していなかった
2014年1月27日
by mizuno
2 Comments
アセスメント, 広島自閉症治療教育・支援研究会, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自己認知, 自立支援, 自閉症, 行動支援, 長期記憶
12345678

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.