• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
お問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
自閉症紙一重の強みと弱み

『曖昧で分かり難い余暇が苦手』と『具体的で見通しのある活動が好き』/紙一重の自閉症の特性

  自閉症の人は曖昧で見通しのない自由な余暇の時間が得意ではありません。 <紙一重ライン>>>>しかし、 自閉症の人は具体的で見通しのある仕事のような活動が好きです。   例えば、
2020年11月18日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 仕事, 余暇, 就労支援, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症

興味関心だけでは余暇は広がりません。余暇を広げるコツ教えます

【こちらをクリックするとPDFの資料をご覧いただけます】 講演やコンサルテーションで多くの皆さんから「なかなか余暇が見つからない。どうすれば良いのか?」という質問があります。   ●興味関心
2020年11月18日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 余暇支援, 特徴, 特性, 発達障害, 自閉症

「あったらいいな」ではなく今できるアセスメントと支援を始める/自閉症支援かるた

●完璧さではなく最善さ 自閉症支援で、これをやればうまくいくというものは、なかなか見つかりません。 一人ひとりも違って、状況によっても違います。 すぐに解決できるようなアイデアやツールもないと思います
2020年11月7日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 実証された方法, 自閉症, 自閉症支援かるた

フレームワークシートに書くことを前提でアセスメントする

●フレームワークシートを使う効果 自閉症や発達障害支援の中でアセスメントが重要です。書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』では、とくにインフォーマルアセスメントを重視しています。 フレームワークシ
2020年11月3日
by mizuno
Comments are off
アウトプット大全, アセスメント, インプット大全, フレームワークシート, フレームワークを活用した自閉症支援, 自閉症
簡易版情報理解のアセスメントツール

一袋にまとまる!簡易版情報理解のアセスメントツール公開!

●アセスメントツールの作成用データを公開します 「フレームワークを活用した自閉症支援」では、事業所や学校でできる支援スタートのためのインフォーマルアセスメントとして、『特性アセスメント』と本人がどんな
2020年6月9日
by mizuno
Comments are off
ADHD, アセスメント, アセスメントシート, 発達障害, 自閉症
社会的な気づきの段階の確認図

社会的な気づきの段階のアセスメントから機会を設定しよう

  自閉症の人にとって社会的な場面はハードルが高い場面です。気づかなかったり、混乱したり、周囲の状況に応じた振る舞い方ができなかったりします。(詳しくはこちら『社会性・対人関係の特性』) &
2020年6月8日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 特徴, 特性, 社会性・対人関係の特性, 社会性アセスメント, 自閉症

スタートし継続する本人理解のためのアセスメント

●始まりと継続のアセスメント 自閉症・発達障害児・者の支援では、一貫性を持たせるために本人支援の軸になるアセスメント(とプランニング)が必要になります。 書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』では
2019年9月24日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, フレームワークを活用した自閉症支援, 特性, 理解のアセスメント
概念・教科アセスメント

概念・教科アセスメントについて

基本概念・スキルのアセスメントについてお伝えしてきました。 この記事では、もう少し踏み込んだ概念・教科のアセスメントのいくつかを紹介します。     ●大小の理解 大・小及び大・中
2018年8月23日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 概念学習, 発達障害, 自閉症

個別支援計画のためのアセスメントに関する書籍の紹介

先日、実施された広島自閉症治療教育・支援研究会で紹介しました。 私が書籍『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』にも影響を受けた書籍の紹介です。 医療・保健・福祉・心理専門職のためのアセス近藤
2018年8月13日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 個別支援計画
【理解・基本アセスメント簡易まとめ版】と作成VTRを一般公開しました。

受容コミュニケーション及び基本概念・スキルのアセスメントについて

今回、理解や基本スキルのアセスメントシートとそのアセスメントツールの作成VTRを一般公開しました。   自閉症や発達障害の支援の中では、本人の特性のアセスメントと並んで、本人の理解のアセスメ
2017年11月14日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, ワークシート, 動画, 受容コミュニケーション, 発達障害, 自閉症
1234

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.