• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

引っ張らない・押なさい・脅さない・威圧しない/自閉症支援心得

2018年5月6日
by mizuno
心得, 支援, 気づき, 特徴, 特性, 自閉症, 行動, 関心
Comments are off

001自閉症支援の心得

 

●自閉症の視点からの押さない・引っ張らない・・・・

自閉症の人はもちろん、自閉症を持たない人でも、引っ張られたり、押されたり、脅されたり、威圧されたりすることは、恐れや不安を感じ、自尊心を持てない状況になることもあります。

とくに自閉症の人は見通しをもって行動することが得意ではありません。指示されていることに注目し、理解することが難しい状況 の時もあります。

理解していない時、見通しを持っていない時に、押したり、引っ張ったりすることは、恐怖も不安も何倍にも強くなります。想像を絶する状態です。

自閉症の特性を考えても、自閉症の教育や支援に関わる皆さんは常に意識して欲しい視点です。

 

●状況によっては身体プロンプトも拘束に?

本人に期待していることをわかりやすく伝えていない身体的プロンプトは、拘束に等しい支援だと考えます。身体的プロンプトは、個別に目的と計画、根拠を明確にしたうえで慎重さに進める必要があります。

本人が気づきが無いのに、引っ張ったり、押したり、脅したり、威圧したりすることが、無気力になったり、動けなくなる可能性も生じます。

 

●本人に「期待していること」「見通し」を明確に伝える

自閉症に人への支援では、身体的プロンプトと同時に「期待していること」「見通し」を、本人にわかりやすい形で伝えることが重要です。

20150900基礎講座発達障版3

下の写真は、避難訓練の時に座るの合図を見せて促している場面です!

DSC01137_edited-1

 

 

BOUZAN NOTE メール会員登録
※無料のメーール会員登録はこちら。記事の更新やメール登録者限定コンテンツのパスワードもお知らせします
。

 

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

 【チラシ・FAX申込み用紙PDFはこちら】

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

fb01

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

 

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード

習慣化を活用することで注目を支援/自閉症教育・支援
2019年2月20日
【み】「みんな集まれ」だけでは/自閉症特性かるた
空間の整理統合の困難さ/自閉症特性かるたで深める
2019年2月20日
【も】もう少しで終わりはいつ終わり?/自閉症特性かるた
時間の整理統合の困難さ/自閉症特性かるたで深める
2019年2月17日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針

最近のコメント

  • 【災害時避難所で重要な3つのポイント+大きな変化の時に視覚的支援を始めるデメリット】 に mizuno より
  • 【災害時避難所で重要な3つのポイント+大きな変化の時に視覚的支援を始めるデメリット】 に 中島 より
  • 感情のコントロールの困難さ/自閉症特性かるたで深める に コロンコロン より
  • NPO法人陽だまり:自閉症児へのステップのある経験を児童発達支援事業所で具体化 に 今西 沙矢香 より
  • 「やれてるから視覚的な支援を無くす」ってつまり こういうこと?? に 古林紀哉 より

※ご購入はこちら

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,728円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.