• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント

2021年5月15日
by mizuno
再構造, 構造化, 環境設定, 自閉症
8 Comments

●自閉症支援における環境設定を進めるのに重要なのはX-DAYの日程を決めることです!

この記事は、熊本県玉名市の社会福祉法人きらきらの放課後等デイサービスのコンサルの時に書いたものです。

コンサルテーションを通して、構造化などの支援を新しく進めた実践です。

 

DSC09154【限れた空間を工夫したエリアの設定】

DSC09171【教えることも設定されたモデル】

 

事業所が、構造化等の環境設定をするときには様々な重要な視点があります。書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』には、そのポイントを掲載しています※。

書籍には書けなかったのですが、ここで事業所、教室で構造化等の設定をする時にとても重要なポイントをお伝えします。

 

そのポイントは、

環境を変える日、その設定で支援を開始す日X-DAYの日にちを決めること

です。

その視点があるか、ないかで、環境設定できるか、だらだらと先送りになるかにつながります。

様々なセットアップのポイントはありますが、この日にちを決めることがないと、始まらないのです。

自閉症の人にとって、少しずつなんとなく環境設定が変わることは、混乱が続きます。

ある決まった日程に、変わる方がシンプルなのです。

準備をすすめながら、準備が終わってから開始するのでなく、準備の終わりの日程、支援スタートの日にちを決めてから、逆算して準備をすすめるのです。

今回の社会福祉法人きらきらでも、この方向で、写真のようなスタートが実現したのです。

DSC09163【追加型のパーテーション】

KIMG2500【個別の生活シナリオも個別化】

※書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』120~121ページには環境設定=セットアップのポイントを、122~125ページには構造化をここのに合わせる構造化のチェックシートを掲載しています。これらのことを決めていき、実際に設定することをすれば、どんな事業所もある一定の水準でスタートできると考えています(完璧ではなく、そのあとに継続的な調整をしていきます)。

 

『フレームワークを活用した自閉症支援』については、講演、セミナー、書籍、facebookベージ等をご活用ください。 


「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

★セット特価★ 「フレームワークを活用した自閉症支援」シリーズ2冊セット定価 3,740円 → セット価格 2,992円

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

 

8 Comments
  1. nsmrwkn 2021/05/15 at 09:51 返信

    はじめまして
    放課後デイサービスの者です

    構造化を始める予定です。

    決まった日というのは、
    例えば2回目の構造化を始める場合
    前回と同じ日にちで始めるという認識で大丈夫でしょうか?

  2. mizuno 2021/05/15 at 10:52 返信

    コメントありがとうございます。

    二回目は、必ずしも前と日程を合わせる必要はありません。とにかく決めればいいです。

    二回目の場合前にあわせるよりも、何らかの節目がいいです。たとえば、長期休みの後とか、週のはじめとか、月のはじめとかです。

    二回目以降は再構造化になりますが、内容や変える幅、緊急性によってタイミングが変わります。

  3. nsmrwkn 2021/05/15 at 17:23 返信

    水野先生

    ご返信頂きありがとうございます。

    了解しました。

    同じようなタイミングで行うほうが混乱が生じにくいということですね。

    ご助言頂きありがとうございました
    実施します。

  4. mizuno 2021/05/15 at 17:33 返信

    この記事は、事業所のスタートの設定と、構造化がほとんどないところからの設定について書いています。

    その後の再構造化がスタートや導入のタイミングと同じようにする意味あいは私は感じてません。

    ただ共通するのは、決めることだけです。

  5. nsmrwkn 2021/05/16 at 12:14 返信

    水野先生

    新しくできたばかりの放課後デイサービスで構造化がほとんどないところです。
    これから構築していく予定です。

    事業所と相談しながらですが
    予定立てて決めて始めてみます

  6. mizuno 2021/05/16 at 12:59 返信

    新しく始めるなら、最初少し頑張った法があとが楽です。

    多目的スペースを限定して、エリアに意味を持たせる活動エリアの設定は最初からやった方がいいです。
    そのあたりは、できれば他の記事や書籍、YouTubeチャンネルを参考にしてください。

    あと、下の記事はできればご覧ください。大事な視点です。

    https://bouzan-note.com/jiha/4044.html

  7. nsmrwkn 2021/05/16 at 18:24 返信

    水野先生

    URLまでわざわざ貼って頂き
    ご丁寧なアドバイスをありがとうございます

    いつもYouTube、本などで
    勉強させて頂いております。
    今後ともこれからのご活躍を
    応援してます!

    ありがとうございました

  8. mizuno 2021/05/16 at 18:27 返信

    こちらこそ。ご丁寧にありがとうございます。よろしくお願いします。

コメント コメントをキャンセル

*
*

CAPTCHA


captcha *

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


令和7年5月10日未来図『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー(午前)の動画配信ページ
2025年5月13日
令和7年5月10日未来図『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー(1日)の動画配信ページ
2025年5月13日
5月18日こんぱす『フレームワークを活用した自閉症支援』実践セミナー午前ダウンロードページ
2025年5月13日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より

タグ

アセスメント コンサルタント セミナー フレームワーク フレームワークを活用した自閉症支援 フレームワークシート 余暇支援 保護者との協働 個別支援計画 協働 受容コミュニケーション 合理的配慮 境界 家庭支援 指導 支援 教える 教育 敦之 時間の整理統合 構造化 水野 水野敦之 氷山モデル 注意・注目の特性 特徴 特性 特性かるた 生活支援 発達障害 研修 移行支援 終了しました 自立支援 自立課題 自閉症 自閉症支援 自閉症教育 自閉症特性かるた 行動支援 視覚的指示 視覚的支援 視覚的構造化 講演・セミナー ADHD

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.