• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

保護者からニーズが出たときはチャンスと思う

●支援者がポジティブだと思っているネガティブな発言 発達障害、自閉症の有無に関わらず、保護者の気づきがでた時、また悩みなどのニーズが出た時に、支援者は本当の意味でポジティブに対応することが必要になりま
2021年4月23日
by mizuno
Comments are off
​ 個別の教育支援計画​, ​ 個別支援計画, ​ 発達障害, 保護者との協働, 自閉症

引っ張らない・押なさい・脅さない・威圧しない/自閉症支援心得

●自閉症の視点からの押さない・引っ張らない・・・・ 自閉症の人はもちろん、自閉症を持たない人でも、引っ張られたり、押されたり、脅されたり、威圧されたりすることは、恐れや不安を感じ、自尊心を持てない状況
2021年4月18日
by mizuno
Comments are off
強度行動障害, 特徴, 特性, 自閉症, 行動支援
自閉症特性かるた

スキルアップ企画!自閉症特性かるたVer.1-2作成データ公開

<自閉症特性かるた:監修・文 水野敦之 絵:宗貞由貴子>   ●スキルアップ企画!自閉症特性かるたを公開します 書籍『フレームワークワークを活用した自閉症支援』・『生活デザインとしての個別支
2021年4月10日
by mizuno
Comments are off
​, 自閉症, 自閉症特性かるた

カームダウンエリアを導入する流れ/自閉症・発達障害支援

●カームダウンエリアは機能してますか? カームダウンエリアは自閉症・発達障害の人の合理的配慮として広がっているアイデアだと考えます。 しかし、本来の目的と導入の方法があっていない、個別化ができていない
2021年4月10日
by mizuno
Comments are off
リラクセーション, 感情のコントロール, 自閉症, 行動支援

変わる部分と変わらない部分の両方を伝える/新しい生活が始まるときの支援

●新しい生活の変化と支援 4月、進学、進級などなど、日本では新しい生活が始まる時期でもあります。 そして自閉症の方にとっては変化が多く混乱する時期でもあります。 しかし新しい生活のスタートで教えらるこ
2021年3月20日
by mizuno
Comments are off
変化への対応, 生活支援, 発達障害, 移行支援, 自閉症

変わること・変わらないこと確認シート

●変わること・変わらないこと確認シート 変わること・変わらないこと確認シート(PDF)のダウンロードはこちら 生活上の様々な状況の変化がある時の「変わること」「変わらないこと」を書き出しすシートです。
2021年3月19日
by mizuno
Comments are off
支援活用シート, 生活支援, 発達障害, 移行支援, 自閉症

「できる」の見守り・活用・組み合わせ・般化について

アセスメントして「できる」ことを発見することは大切なことです。次のアプローチにつながるからです。   ●「できる」は見守る 「できる」ことは、自分で気づき自分ででき自立している部分です。その
2021年3月15日
by mizuno
Comments are off
ADHD, 発達障害, 自立支援, 自閉症

マッチング・分類のアセスメント/基本概念・スキルのアセスメント

●マッチング・分類のアセスメントの意味と活用 マッチングは同じ物を組み合わせることで、分類は同類のものを集め区分けすることです。 概念の基本は、意味で分けること(分化する)と1つの意味でまとめること(
2021年2月23日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, マッチング, 分類, 基本概念・スキルアセスメント, 発達障害, 自閉症

継続的なアセスメントで完璧よりも最善の支援

●継続的なアセスメントで合理的配慮を続ける 様々な障害者支援の研修や専門書を見聞きすると、少し私の現場イメージとは違う個別支援計画のプロセスが伝わってきます。 それは左から右(又上から下)にアセスメン
2021年2月3日
by mizuno
Comments are off
個別支援計画, 合理的配慮, 継続的アセスメント, 自閉症, 障害者
理解のアセスメント全体のイメージ

『何を理解しているかのアセスメント』をどんな地域でも!/自閉症支援

【基本情報】情報理解のアセスメント/本人を理解するためのアセスメント/全年代で実施可能 ●『何を理解しているかのアセスメント』をどんな地域でも! 自閉症や発達障害者の教育や支援の中で、「本人が理解でき
2021年2月2日
by mizuno
Comments are off
受容コミュニケーションの特性, 学齢期アセスメント, 幼児期アセスメント, 情報理解のアセスメント, 成人期アセスメント, 本人理解のアセスメント, 特徴, 特性, 自閉症
‹ Previous123456789Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.