• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
お問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

パニック等になった時の対応/親戚の家ですごす準備と工夫

  親戚の家に行った時の自閉症の人への支援について書いています(まずはこちらをご覧ください)。   本日は、親戚の家でおこるパニックなどの緊急事態の時の対応に関して書いて起きます。
2018年12月25日
by mizuno
0 Comment
カームダウンエリア, 協働, 家庭支援, 特徴, 特性, 移行支援, 自閉症, 行動支援, 親戚の家

カームダウンエリア(気持ちを落ち着かせる場所)の設定/親戚の家ですごす準備と工夫

  親戚の家に行った時の自閉症の人への支援について書いています(まずはこちらをご覧ください)。   親戚の家では、様々な変化があります。また、普段の習慣がなく、曖昧でわかりにく時間
2018年12月24日
by mizuno
Comments are off
カームダウンエリア, 協働, 家庭支援, 特徴, 特性, 移行支援, 自閉症, 行動支援, 親戚の家

「できる」活動ができなくなる/親戚の家ですごす準備と工夫

  親戚の家に行った時の自閉症の人への支援について書いています(まずはこちらをご覧ください)。   ●親戚の家で「できる」活動ができなくなる 今回は、いつもできているけど、親戚の家
2018年12月20日
by mizuno
0 Comment
家庭支援, 特徴, 特性, 移行支援, 自立支援, 自閉症, 般化

親戚の家でのナチュラルサポートをお願いする場合のシナリオを作ろう!(ワークシートを更新しました)

長い休みの時など親戚の家に行った時の自閉症の人への支援について書いています(まずはこちらをご覧ください)。 その中の『親戚の人のナチュラルサポートを依頼する』で、親戚の人に理解を求め、さりげない支援=
2018年12月20日
by mizuno
Comments are off
休暇の過ごし方, 保護者との協働, 家庭支援, 自閉症

ナチュラルサポートのために親戚の人に伝える/長い休み親戚の家ですごす準備と工夫 その5

長い休み親戚の家ですごす準備と工夫のまとめ記事はこちらをご覧ください。   ●親戚の人にナチュラルサポートを依頼する 様々な新しい場面では、親御さん見通しがなく、不安や緊張があります。 これ
2018年12月18日
by mizuno
Comments are off
ナチュラルサポート, 協働, 家庭支援, 特徴, 特性, 移行支援, 自閉症

まずはこれから!基本概念・スキルのアセスメント!

●スタートのアセスメントについて 自閉症や発達障害の人に合わせた合理的配慮をすすめるときに、皆さんはまず何から始めますか? 書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』『生活デザインとしての個別支援計画
2018年12月13日
by mizuno
Comments are off
基本概念・スキルアセスメント, 発達障害, 自閉症

生活場面ごとの支援を生活支援シートに書き出す意味

  自閉症や発達障害の人への合理的配慮として、生活場面ごとの支援を書き出すことはシンプルでそして重要です。 そして保護者や当事者と確認した方が良いものの1つです。 一日でやるの活動(生活内容
2018年12月9日
by mizuno
Comments are off
個別支援計画, 合理的配慮, 特性, 生活支援シート, 自閉症

様々な療育アプローチで応用できるフレームワーク/児童療育サポートセンターぴこっと実践(2)

●様々な療育アプローチで応用できるフレームワーク 宮崎県小林市にあります児童療育サポートセンターぴこっとです。 当施設では作業療法士を中心に、子どもの発達に必要な『感覚』や『環境適応』に着目した「運動
2018年10月22日
by mizuno
Comments are off
フレームワークを活用した自閉症支援, 環境設定, 自閉症

フレームワークを活用した職員研修/児童療育サポートセンターぴこっと実践(1)

●宮崎県小林市にあります児童療育サポートセンターぴこっとです 当施設では『フレームワークを活用した自閉症支援』を土台とし、絵カード等を使ったコミュニケーションや応用行動分析的関わり、感覚統合療法のアプ
2018年10月18日
by mizuno
Comments are off
フレームワークを活用した自閉症支援, 職員研修, 自閉症

フレームワークと合理的配慮(明文化の意味)

  ●合理的配慮を明文化する効果 継続的アセスメントと調整の中で最善の支援を目指すことが合理的配慮につながると考えます(詳しくはこちら)。 合理的配慮のプロセスでは、アセスメントに基づいて根
2018年9月18日
by mizuno
Comments are off
個別支援計画, 合理的配慮, 発達障害, 自閉症
« First‹ Previous181920212223242526Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.