• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

境界を明確にして「守れること」 「守られていること」を伝える/自閉症支援

以下は、災害時の支援についてのシリーズで解説したものです。境界は自閉症の人に安全と安心を伝える話です。 「自分で守れること」「守らるていること」を伝える時には境界が明確であることが重要になると私は考え
2019年10月16日
by mizuno
Comments are off
境界, 物理的構造化, 自閉症
境界、境界内、境界外

境界の意味について/自閉症教育及び支援

●境界の明確化が注目を助ける 自閉症の人は、注目の困難さをもちます。様々な内容について優先順位を立て、注目しなくてはいけない部分に注目すること、無視しなくてはいけない部分に注目することが困難さことがあ
2019年10月7日
by mizuno
Comments are off
境界, 時間, 環境, 空間, 自閉症
【こ】「こだわりが強い」と否定する前に/自閉症特性かるた

「こだわり」を別の表現に変えると支援が変わる

●「こだわり」の表現では支援につながらない 自閉症の特性の中で支援者がすぐでてくるイメージの1つに「こだわり」があると思います。 支援者が個々の自閉症の特性を説明したときに「この方はこだわりがあり」と
2019年10月1日
by mizuno
Comments are off
時間の整理統合, 特徴, 特性, 空間の整理統合, 自閉症

個別支援ミーティングでやってみと効果がある意外?な方法

  個別支援ミーティングの基本に関しては書籍「生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック」に記載しましたが、今回は書籍では紹介できなかったアイデアを紹介します。これまでたくさんのミーティン
2019年9月30日
by mizuno
Comments are off
保護者との協働, 個別支援ミーティング, 個別支援計画, 発達障害, 自閉症

保育所等のユニバーサル設定と個別の設定の実践

●ユニバーサル設定と個別設定のある保育所 以前、広島時代にコンサルテーションを保育所での様子です。 この保育所は書籍『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』45頁に掲載している保育所です。 い
2019年9月29日
by mizuno
Comments are off
ユニバーサルデザイン, 個別の設定, 発達障害, 自立, 自閉症, 般化
様々なタイプのチェック

手順書等の様々なチェックの方法。大事なのは個別化

  自閉症教育・支援におけるチェックをするメリットをご紹介しました。(詳しくはこちら) 本日は、その関連で様々なタイプのチェックの方法を一部ご紹介します。 色々な方法がありますが、個別化が大
2019年9月26日
by mizuno
Comments are off
スケジュール, チェックリスト, フレームワーク, ワークシステム, 手順書, 支援, 教育, 敦之, 構造化, 水野, 特徴, 特性, 自閉症, 視覚的構造化

「似ていても 十人十色 百人百色」個別化が重要です!

●十人十色百人百色で自閉症支援は個別化が基本 『自閉症支援かるた』です。シェア歓迎です。 本日は『似ていても 十人十色 百人百色』です。 自閉症教育・支援では個別化が重要です。 一人ひとりのアセスメン
2019年9月25日
by mizuno
Comments are off
個別化, 個別支援計画, 特性, 自立課題アセスメント, 自閉症

10月11日・12日静岡市で「発達障害の特性と支援」の基礎講座とワークショップ

10月11日~12日静岡市で講演会&ワークショップ「発達障害の特性と支援」が開催されます。 https://www.city.shizuoka.lg.jp/000_003174_00001.html
2019年9月23日
by mizuno
Comments are off
フレームワークを活用した自閉症支援, 発達障害, 自閉症

自閉症スペクトラムとADHDの課題や行動の自立支援セミナー

令和元年9月1日(日)にサンメッセ鳥栖 3階・大会議室にて、ぷれしゃすセミナーVol.26「自閉症スペクトラムとADHDの課題や行動の自立支援」が開催されます。 一日を通して、講義と演習で学んでいきま
2019年8月14日
by mizuno
Comments are off
セミナー, 自立支援, 自立課題, 自閉症

目指すのは自立と般化

【般化プロセスシリーズ】 *関係理解・般化の困難さ * 般化のポイントは「変わる部分」「変わらない部分」! *自立・般化のポイントと3つのステップ! *般化プロセスシートを使って般化をサポートする ●
2019年8月9日
by mizuno
Comments are off
特性, 発達障害, 自立支援, 自閉症, 般化
« First‹ Previous151617181920212223Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.