• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
お問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

活動(余暇・仕事・生活・文化など)を発見する・増やす視点/自閉症・発達障害支援

自閉症や発達障がいの支援者や先生からの「活動が増えないけど、どうしたらいいですか?」の質問についてお答えします。活動を増やす時の視点のスライドとフレームワークシートを作成しました。今回は、ミニ演習も含
2021年6月26日
by mizuno
Comments are off
余暇支援, 生活支援, 発達障害, 自立活動, 自立課題, 自閉症

YouTube動画【構造化や視覚的支援の数の話】

自閉症・発達障害の支援で活用される構造化や視覚的支援の補助具、アイデアでは、数=提示個数の個別化が重要になります。 ・視覚的スケジュールの提示の数 ・いくかの活動の見通し(ワークシステム)の提示の数
2021年6月12日
by mizuno
Comments are off
個別化, 構造化, 発達障害, 自閉症

自閉症の教育・支援者の6つの視点

●自閉症教育・支援で大事な6つの視点 自閉症教育・支援は本当にクリエイティヴでないといけに仕事だなぁ~。奥深くて、実践にも、そのための学びにも終わりがないなぁ~。いつも感じます。 私は、今の職場でも、
2021年6月6日
by mizuno
Comments are off
スキルアップ, 個別化, 特性, 職員研修, 自閉症

YouTube動画【本人と兄弟姉妹に対する保護者の関わり基本パターン】

YouTube動画【本人と兄弟姉妹に対する保護者の関わり基本パターン】 https://youtu.be/Y43oTwHrMGM 自閉症や発達障害を持つお子さんの家庭支援として、保護者との関わりや支援
2021年6月5日
by mizuno
Comments are off
家族支援, 構造化, 発達障害, 自閉症, 視覚的支援

YouTube動画【事業所や教室での構造化・視覚的支援などの進め方】

YouTube動画【事業所や教室での構造化・視覚的支援などの進め方】 自閉症や発達障害の人を支援している事業所や教室での環境設定・構造化・視覚的な支援などを設定することをセットアップといっています。そ
2021年6月5日
by mizuno
Comments are off
構造化, 発達障害, 自閉症, 視覚的支援

YouTube動画【構造化や視覚的な手立てなどを始める時のお金(予算)の話】

YouTube動画【構造化や視覚的な手立てなどを始める時のお金(予算)の話】 自閉症や発達障害の教育や支援の現場で、構造化や様々な視覚的な手立て、環境設定をするときにはお金=予算が必要になります。その
2021年6月5日
by mizuno
Comments are off
構造化, 発達障害, 自閉症, 視覚的支援

兄弟姉妹と親御さんの時間をつくるための場面設定(動画あり)

以前、Facebookページ『フレームワークを活用した自閉症支援』のコンテンツ『兄弟姉妹へのメッセージ』に対して、たくさんの「いいね!」シェアー、コメントをいただきました。皆さんの関心の高さに、嬉しさ
2021年6月4日
by mizuno
Comments are off
兄弟姉妹, 自立支援, 自閉症

家庭での兄弟姉妹との支援は時間と空間の境界が重要です

Q:兄弟がそろうと気持ちがかたぶって、してはいけないことが増える時があります。どうすれば? A:時間と空間の境界の設定が重要です 兄弟姉妹で、どちらかが自閉症、又はどちらも自閉症の時に、混乱が起こる要
2021年6月2日
by mizuno
Comments are off
ソーシャルスキル, 兄弟姉妹支援, 時間の整理統合, 空間の整理統合, 自閉症

豊かな生活を支える2つの支援計画

生活をより豊かにするためには、個別支援計画は大きく2つの内容が含んでいることが重要です。 1つは、学習や生活活動がより自立できるために必要な支援や環境設定です。 もう1つは、現在とそして将来がより、自
2021年6月1日
by mizuno
0 Comment
QOL, 支援, 教育, 生活支援, 自閉症

事業所や学校のユニバーサルな設定と個別の設定の割合に関して

●個別化は重要だけど・・・ 自閉症や発達障害の人にとって個別化は重要です(詳しくはこちら)。 しかし、事業所や学校で個別化した対応だけで進めることは、人員的にも環境面でも現実的ではありません。 では、
2021年5月16日
by mizuno
Comments are off
ユニバーサルデザイン, 個別化, 発達障害, 自閉症
‹ Previous123456789Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.