• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

兄弟姉妹と親御さんの時間をつくるための場面設定(動画あり)

2021年6月4日
by mizuno
兄弟姉妹, 自立支援, 自閉症
Comments are off

自閉症児と兄弟姉妹のいる家庭で

以前、Facebookページ『フレームワークを活用した自閉症支援』のコンテンツ『兄弟姉妹へのメッセージ』に対して、たくさんの「いいね!」シェアー、コメントをいただきました。皆さんの関心の高さに、嬉しさで胸があつくなりました。

今回は日頃、幼児・学齢期の親御さんにお伝えします兄弟姉妹と親御さんの時間をつくるための家庭での場面設定の工夫をお伝えします。

 

●家庭で必要な4つの場面の設定

家庭の中で、自閉症児も兄弟姉妹も、まだまだ自分では時間を過ごすことが難しい場合、家庭の中で4つの場面を意識することで、双方への関わりや支援がしやすくなる場合があります。以下の4つの内容を参考にしてください。

 

  • 自閉症児が自立的に活動している時間に、兄弟姉妹と親御さんとの時間・場所を設定する
  • 親御さんの見守りのつきで、自閉症児も含む兄弟姉妹での活動または場面共有の時間・場所を設定する
  • 兄弟姉妹と自閉症児、それぞれが自立的な活動、その間、親御さんは遠目で見守りながら家事などを
  • 親御さんと1対1で勉強や遊びをする場面。他の兄弟姉妹は自分で活動する

 

807dbd5dfa88b61470782c3c1fe081be

 

●親御さんと兄弟姉妹との時間をつくるには工夫が必要です

自閉症児の対応によって兄弟姉妹との関わりや活動ができにくいという親御さんからの相談があります。

簡単なことでは無いかもしれませんが、兄弟姉妹との時間、場所、活動内容を具体的な設定が必要になります。

 

  • 自閉症児が自立的に活動できる内容とその場所が必要になります
  • 兄弟姉妹と親御さんとの活動を無視できるぐらいの強く注目できる活動だと良いと思います。
  • 兄弟姉妹との活動の内容、場所も工夫する必要があります。自閉症児に影響の少ない場所を選ぶ必要があります。
  • 必要があれば、パーテーションや家具を工夫して無視できる状況を作ります。
  • 活動ではここの境界が明確であることも大切です。

 

兄弟姉妹に経験してほしいのは、親御さんを独占、また親御さんが兄弟姉妹だけに注目している(のように感じれる)時間があることです。

時には地域の様々なサービスを活用しても(これまた簡単ではないのかもしれません)、兄弟姉妹の時間を作ってほしいのです。

お父さんとお母さんの役割分担で、その設定を工夫することもできるかもしれません。

兄弟姉妹との関わり、活動は、時間や内容よりも、その時の親御さんが、兄弟姉妹を注目していることが伝わることが大事なようです。

 

●兄弟姉妹との時間をつくることは自閉症児にとっても意味があります

兄弟姉妹との時間をつくることは、悪いことではありません。

兄弟姉妹にとっても、自閉症児にとっても、親御さんにとっても意味ある時間になります。

一日中、親御さんが関わり続けるのは、自閉症児にとって複雑になることがあります。また、親御さんの依存度合いが高まり、自立することが難しくなります。

日頃から自閉症児が一人でできる活動を見つけることが大事ですね。周囲の専門機関に相談されもいいですね。

親御さんにとっては、日頃からご苦労されている部分を、このように簡単にまとめて、申し訳ありません。参考程度にしてください。

 
YouTube動画も更新しました。

 

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

★セット特価★ 「フレームワークを活用した自閉症支援」シリーズ2冊セット定価 3,740円 → セット価格 2,992円

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

 

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


【い】いつも同じは得意いつもと違うは苦手/自閉症特性かるた
【い】いつも同じは得意 いつもと違うは苦手・・・/自閉症特性かるた
2023年3月20日
【あ】「あれ」「これ」「それ」どれ?/自閉症特性かるた
2023年3月20日
自閉症特性かるたで特性の理解を深める(まとめ)
2023年3月19日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 保護中: ディヴェ・ラボオンラインセミナー動画視聴 に 梅原マリ より
  • 保護中: 2022ASD/ADHD教育・支援初任者のための「超」基礎講座 に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より

タグ

アセスメント コンサルタント スケジュール セミナー フレームワーク フレームワークを活用した自閉症支援 フレームワークシート 保護者との協働 個別支援計画 協働 受容コミュニケーション 合理的配慮 境界 家庭支援 指導 支援 教える 教育 敦之 時間の整理統合 構造化 水野 水野敦之 氷山モデル 注意・注目の特性 特徴 特性 特性かるた 生活支援 発達障害 研修 移行支援 終了しました 自立支援 自立課題 自閉症 自閉症支援 自閉症教育 自閉症特性かるた 行動支援 視覚的指示 視覚的支援 視覚的構造化 講演・セミナー ADHD

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.