• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • 事例紹介
  • 参考資料
    • ワークシート
    • 自分辞書づくり
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
  • お問い合わせ

整理統合の困難さってなぁ~に?/自閉症の特性を深める

2017年11月7日
by mizuno
整理統合, 時間, 時間の整理統合, 特性, 空間の整理統合, 自閉症
0 Comment
LINEで送る

皆さん「整理統合」って知っていますか?私の講演やwebサイトで「整理統合の困難さ」としてよくでてきます。

今回は自閉症の教育や支援で使われる整理統合の意味合いを考えてみます。いろいろ難しいこともありますが、現場の支援者や先生方に知って欲しい内容を書きだします。

 

●整理統合の意味

「整理統合」とは簡単にいうと「選ぶ」ことです。私たちは、様々な状況を把握して、いろいろなことを選んでいます。また、選びなおし、つまり調整したり変更したりします。私はこのことを整理統合と現場で使っています。

例えば調理の時には、まず買い物に行きますが、まずお店を選びます。食材などを選びカゴに入れ、玉子や食パンなどは後半にカゴに入れます。家に帰ると食材を冷蔵庫に入れる(時間を選んでいる)、まな板の置き方、食材の置き方を工夫します。調理の手順を選び、そして時には煮え具合などで変更します。セッティング、盛り付けなどなどなど。調理1つでもたくさんのことを選び、調整し、変更しています。これが整理統合です。

調理ひとつとってもたくさんの整理統合が必要になります。生活の中では、たくさんの整理統合が必要な場面があります。

20704702

 

【整理統合】・・・周囲やこれまでの流れなどの全体の状況を把握し、様々なことを選び、調整し、変更すること

です。

10103084
サッカーなどのスポーツもたくさんの整理統合が必要になります。

 

11415953
教室でも選びこと、調整すること、たくさんの変更があります。

 

●整理統合の困難さ

自閉症の人は、全体である状況を判断したり、全体を意識しながら分析することが困難です。そのために整理統合=選び、調整し、変更することが困難さです。時には選んであげたり(提案したり)、自己選択できるように選択肢を用意したり、整理した状態で伝えたりするサポートが必要になります。

 

●生活するための2つの整理統合

様々なことを私たちはは整理統合=選び、調整し、変更しています。その中で生活に密接に関係している整理統合が2つあります。それは「空間の整理統合」と「時間の整理統合」です。

【空間の整理統合】は、材料や道具、自分の位置など空間の中にどこに配置するかを選び、調整し、変更することです。

【時間の整理統合】は、日課やいくつかの活動の流れ、手順などを選び=計画を立て、調整し、変更することです。

この2つは、自閉症の人にとっては自動的には難しいことが起こります。

そこで見通しを伝える視覚的な支援としてスケジュールやワークシステム、手順書などを活用するサポートがあります。

a0007_001862
どこに座るのか?いつ降りるのか?その後は?

 

●その他の整理統合

時間の整理統合や空間の整理統合以外にも私たちはたくさんのことを選び、調整し、変更しています。

例えば生活の中では、周囲の状況にあわせて対人関係の人や内容を選んでいます。また、時には対人関係をしないという選択肢も必要です。また、状況や相手にあわせてコミュニケーションの形、内容を選びます。

私たちの生活の中では、様々な整理統合が必要です。そして自閉症の人にとって難しい場面があり、サポートが必要になります。

15025992

 

 

 

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

 【チラシ・FAX申込み用紙PDFはこちら】

 

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

コメント コメントをキャンセル

*
*

captcha *

メール会員登録

ブログ更新毎に自動でメールでお知らせします。確認メールが飛びますので、本文中のURLをクリックしてください。また、メール会員限定コンテンツも公開いたします!会員登録は無料ですので、皆様のご登録宜しくお願い致します。


 

本文中のURLをクリックした方にのみ、お知らせが配信されますのでご注意ください。
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード

ADHD支援で特性シートを活用しよう(ADHDの特性解説の手引き)
2018年3月22日
保護者勉強会「教えるコツ」の『自立確認シート』を公開
2018年3月8日
不適切な行動を他の活動に変える支援のコツ
2018年2月26日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • 事例紹介
  • 参考資料
    • ワークシート
    • 自分辞書づくり
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針

最近のコメント

  • 【災害時避難所で重要な3つのポイント+大きな変化の時に視覚的支援を始めるデメリット】 に mizuno より
  • 【災害時避難所で重要な3つのポイント+大きな変化の時に視覚的支援を始めるデメリット】 に 中島 より
  • 感情のコントロールの困難さ/自閉症特性かるたで深める に コロンコロン より
  • NPO法人陽だまり:自閉症児へのステップのある経験を児童発達支援事業所で具体化 に 今西 沙矢香 より
  • 「やれてるから視覚的な支援を無くす」ってつまり こういうこと?? に 古林紀哉 より

※ご購入はこちら

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,728円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・ワークシート
・ワークシート活用のヒント!
・配布資料
・動画情報
○お問い合わせ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ホームページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら

メール会員登録

ブログ更新毎に自動でメールでお知らせします。確認メールが飛びますので、本文中のURLをクリックしてください。本文中のURLをクリックした方にのみ、お知らせが配信されますのでご注意ください。


 

Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.