• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

『フレームワークを活用した自閉症支援』未来図 5/10基礎&6/1&7/6実践セミナーのお知らせ

今年もやります未来図セミナー 『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー5月10日(土)zoomオンライン開催 (参加形態は①だけ②だけ③1日からお選び下さい。) ① 9:00~12:00『自
2025年4月7日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 自立支援, 自立活動, 自立課題, 自閉症

『自閉症支援かるた』を活用した自閉症・発達障害特性シートの練習について

本日は『自閉症支援かるた』を活用した自閉症・発達障害特性シートの記入の練習についてご説明します。 方法は簡単です1つ『自閉症特性かるた』を選びて自閉症・発達障害特性シートの1つまたは数か所の特性欄に書
2022年10月29日
by mizuno
Comments are off
facebook, アセスメント, フレームワーク, 特徴, 特性, 自閉症, 自閉症特性かるた

要因と誘因を分けて整理する

●要因と誘因の視点を持つこと いくつかの研修で繰り返しでてきた視点です。皆さんと共有します。 学校や事業所で様々なことをきっかけに状況が悪くなったり良くなったりします。 その時に先生や支援者、また保護
2021年8月30日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 自己認知支援, 自閉症, 行動支援
どちらを選びますか?フレームの有無

フレームワークを活用して絞り込んだアセスメンか?使用しないで漏れのセスメントか?

※黄色が支援に必要な情報です。   私が【フレームワークを活用した自閉症支援】の発想を持ったのは今から10数年前です。 フレームワークを活用した一番の理由は、効果的で効率的なアセスメントとプ
2021年5月13日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, プランニング, フレームワーク, 支援, 教育, 自閉症

YouTube動画【フレームワークを活用するメリット】

  ●自閉症・発達障害支援のアセスメントやプランニングでフレームワークを活用するメリット フレームワークとは、枠組みで考えることです。 自閉症や発達障害の支援や教育で、アセスメントやプランニ
2021年5月12日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, フレームワーク, フレームワークシート, フレームワークを活用した自閉症支援, 自閉症

マッチング・分類のアセスメント/基本概念・スキルのアセスメント

●マッチング・分類のアセスメントの意味と活用 マッチングは同じ物を組み合わせることで、分類は同類のものを集め区分けすることです。 概念の基本は、意味で分けること(分化する)と1つの意味でまとめること(
2021年2月23日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, マッチング, 分類, 基本概念・スキルアセスメント, 発達障害, 自閉症

想定内支援モデルとでたとこ勝負モデル(合理的配慮を目指して)

自閉症教育・支援コンサルタント、『フレームワークを活用した自閉症支援』の水野です。 自閉症支援の中で、想定外のことが起こらないというのは不可能です。そこで、どうすればいいでしょうか?   ●
2021年1月17日
by mizuno
2 Comments
アセスメント, 想定内, 想定外, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症, 行動支援

自閉症の自立支援につながる過去・現在・未来

  ●現在と未来を考えることが重要 人生においてもそうですが、自閉症支援においても過去を悔いることよりも、現在(いま)と未来にどうあるべきかを考えることが重要です。 そのために自閉症支援の中
2020年12月17日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 心得, 自立支援, 自閉症

とっておきの心得は自閉症に関心を持つこと/自閉症支援心得

はじめに、自閉症の支援にはちょっとしたコツがあります。それが自閉症支援心得シリーズです。   ●とにかく自閉症に関心を持つことです 私は、自閉症の人のサポートをはじめて30年になります。「何
2020年12月16日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 心得, 支援, 気づき, 特徴, 特性, 自閉症, 行動, 関心

組み立てオモチャを使った【遊びのアセスメント】

  ●組み立てオモチャを使ったアセスメントについて 様々なパーツを組み立てるオモチャでは、様々な内容のアセスメントができます。 ここで言うアセスメントは、身近な道具を使って行うインフォーマル
2020年12月1日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, 自立支援, 自立課題アセスメントシート, 自閉症, 遊び
12345

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.