• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

自然にある指示を活用する視点と視覚化した支援@自閉症教育・支援

自閉症教育・支援の中で視覚化した支援が広がっています。 嬉しく思う反面、視覚化した支援ばかりに注目して、自然にある指示の活用が無視され、 あまりにベッタ、ベタの過剰な指示、過剰な明瞭化、過剰な整理統合
2014年10月5日
by mizuno
0 Comment
ナチュラルキュー, フレームワーク, 支援, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 自然にある指示, 自立課題, 自閉症, 視覚的構造化

特性シートを活用した保護者との協働作業のすすめ@ぐるんぱの保護者の研修会

昨日は児童発達支援センターぐるんぱの保護者の研修会でした。 内容は、発達障害の基礎として以下のような内容を伝えました。 発達障害の診断基準の今後の変化に関して 発達障害の基本の考え方 自立や行動に影響
2014年9月17日
by mizuno
Comments are off
ぐるんぱ, フレームワーク, 保護者との協働, 支援, 教育, 特徴, 特性, 特性シート, 自閉症

「今はどこか」の提示@本のしおりを見て自閉症支援を考えてみた

  本のしおりの役割は、ズバリ! 「(今)どこを読むのか」 「次はどこから」 「記憶を補います」       これって、自閉症の人への視覚化(可視化)した支援の
2014年9月9日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 支援, 教育, 自閉症

「何から始めるか」「何を継続するか」をイメージするコンサルテーション

昨日は、玉名(熊本)の放課後等デイサービスのコンサルテーションでした。 私の仲間が実践している事業所の初回でした。   コンサルテーションの内容は 全体の支援を観察して「何を始めるか」「何を
2014年8月31日
by mizuno
Comments are off
コンサルタント, コンサルテーション, フレームワーク, 支援, 教育, 敦之, 水野, 自閉症
機能的スキルアセスメント

短い時間の準備でもはじめられるアセスメント!

  昨日は、QUEST(児童)(義務教育卒業後の発達障害の発達支援事業所)の体験利用の対応でした。 朝一でスタッフが「水野さん、今日はアセスメントお願いしてますが・・・」 「えっ?」 忘れて
2014年8月23日
by mizuno
0 Comment
アセスメント, フレームワーク, 支援, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 自閉症

自閉症教育・支援における「学校(事業所)ではできてますよ」という言葉@保護者の視点で

  自閉症教育・支援における保護者の立場で考察するコンテンツです。【シェアを歓迎します】   学校や事業所で何気なく使っている言葉が保護者の信頼を失う場合があります。  
2014年5月20日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 保護者, 協働, 情報提供, 支援, 教育, 自閉症

自閉症教育・支援でスタッフイメージについて第3の選択

先日、スタッフにある質問をしました。 「行動面に課題のある利用者が入ってくることになりました。 さて、最悪の状態をイメージした方がいいか?それとも最高のイメージを持った方がいいか?」 < 画像はSNS
2014年5月13日
by mizuno
0 Comment
心得, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症, 行動支援

自閉症教育・支援における情報力について

自閉症教育・支援における専門性の1つが「情報力」ではないかと思います。   先日紹介した心技体の中の1つでもあります(詳しくはこちら)。 「情報力」とひとくちに言っても色々です。 ・情報収集
2014年5月7日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 情報力, 情報収集, 情報提供, 情報整理統合, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 自閉症

「気づき」「できる」を支える自閉症の教育と支援/「教育と医学」2014年5月号

【教育と医学 2014年5月号】   慶應義塾大学出版会月刊「教育と医学」2014年5月号に自閉症教育に関しての内容が掲載されました。   『「気づき」「できる」を支える自閉症の教
2014年5月1日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク, 学習, 教育, 教育と医学, 環境, 自閉症, 設定

方向の確認と丁寧なスタート@自閉症教育・支援のポイント

先日はNPO法人アントレさんのコンサルテーションに行ってきました。充実した2日間でした。 就労移行のコンサルの前に何かヒントになる教材はないかと考えていたのですが、 地下鉄の駅で良い教材を発見しました
2014年4月14日
by mizuno
0 Comment
コンサルタント, コンサルテーション, 支援, 教育, 福岡, 自閉症
« First‹ Previous2345678910Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.