• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

チーム間協働のコミュニケーションツールとしてのフレームワーク!/自閉症教育及び支援

今回のコンサルテーションのベストショット?   先日は、『社会福祉法人きらきら』放課後等デイサービスのコンサルテーションで、とにかくワクワクの連続でした。 コンサルティ※1とコンサルタント※
2015年10月28日
by mizuno
0 Comment
チームの協働, フレームワークシート, 支援, 教育, 自閉症

自閉症教育・支援の余暇の支援のポイントを自閉症特性カルタにしました

【広がらない 自然に・自動的に 余暇や遊びの計画的に具体的に教えます】   自閉症特性カルタです(公開PDFデータはこちら)。 自閉症に関する理解・啓発を目的にしてます。このfacebook
2015年10月26日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 余暇支援, 支援, 教育, 構造化, 特徴, 特性, 自立課題, 自閉症, 見える形, 視覚化, 遊び

コマモデルで考える生活のバランス/自閉症教育及び支援

  書籍『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』では、 個別支援計画※をコマのイメージでお伝えしています(詳しくは書籍をご覧ください)。 その中で生活上の内容や課題を重視する視点とい
2015年9月9日
by mizuno
Comments are off
QOL, 支援, 教育, 生活支援, 自閉症

具体的に伝えること その1@自閉症教育・支援

自閉症の方への教育・支援の中で、 「具体的に伝えることが重要」とよく言います。   しかし、具体的に伝えるって本当に難しいですよね。 私自身、たくさんの指導・支援上のうまくいかなかったエピソ
2015年8月26日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, ルーティン, 具体的, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 習慣, 自閉症, 視覚的指示

部分練習後に応用的な設定で、うまくいかなかったら・・・・自閉症教育支援の自立のプロセス

よろしければ「いいね!」「ツィート」お願いします。   @複数のことをいっぺんに教えない工夫の番外編です。 前回「細分化して練習する」ことについてまとめました。 細分化して部分練習をする記事
2015年8月15日
by mizuno
0 Comment
1対1のエリア, タスク, フレームワーク, 情報処理, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 細分化, 自立課題, 自閉症, 課題分析

自閉症支援スキルアップ演習2『できることを書き出してみましょう!』

自閉症支援スキルアップ 演習2です。 今回は「できること」を書き出してみる演習です。   支援者は、どうしても苦手さや困難さが目につきます。 それも大事なことなんですが、それだけでは支援の方
2015年5月14日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症

ご家族にビジョンを伝える@自閉症教育・支援

昨日は、ポジティブに考えるためのイメージを紹介しました。 別の角度からの視点を紹介します。 自閉症児、特に幼児期の教育支援では、保護者に明確なビジョンを伝えることが大切と思います。 スモールステップで
2015年5月7日
by mizuno
0 Comment
保護者, 協働, 家族, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症

自閉症教育・支援における「しばらく様子をみましょう」という言葉@保護者の視点で

  自閉症教育・支援における保護者の立場で考察するコンテンツです。【シェアを歓迎します】   自閉症教育・支援における専門家の「しばらく様子をみましょう」って言葉、時には残酷に保護
2015年5月2日
by mizuno
2 Comments
フレームワーク, 保護者, 協働, 情報提供, 支援, 教育, 自閉症

「街中で急に自閉症の子どもがパニックになる」・・・保護者の視点では?

  自閉症教育・支援に関わる皆さんへ   『保護者の立場で考えた』のその2です。(その1はこちら)   「街中で急に自閉症の子どもがパニックになる」時の視点です。 &nb
2015年4月21日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 保護者, 協働, 家族支援, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自閉症, 行動支援

【2014年10月19日(日)倉敷・未来図基礎講座『フレームワークを活用して自立を支援する~上手に教える工夫』について

【2014年10月19日(日)倉敷・未来図基礎講座『フレームワークを活用して自立を支援する~上手に教える工夫』】残り10名程度となりました。シェア、ご協力お願いします。 http://bouzan-n
2014年10月9日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自立課題, 自閉症
‹ Previous123456789Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.