• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

遊びと学び@街で見かけた構造化

本日は、息子たちを『ボーネルンドあそびのせかい 広島パセーラ店』に連れていきました。 たくさんの遊具があり、息子たちは興奮気味でした。 この【ボーネルンドあそびのせかい】に行って、改めて遊びや学びは構
2013年12月22日
by mizuno
0 Comment
ボーネルンドあそびのせかい, 境界, 広島, 支援, 教育, 構造化, 自閉症, 街の中

余暇・遊びのアセスメント/自閉症支援

遊び・余暇こそ構造化・視覚化である解説を前回しました。(こちらをご覧ください) では、具体的にどのように私や仲間が実践しているかを整理してみます。 本日はアセスメントについてお伝えします。 実は、遊び
2013年12月19日
by mizuno
0 Comment
アセスメント, フレームワーク, 余暇支援, 支援, 教育, 構造化, 特徴, 特性, 自立課題, 自閉症, 見える形, 視覚化, 遊び

Facebookページ『フレームワークを活用した自閉症支援』のご紹介:コンテンツ編

Facebookページ『フレームワークを活用した自閉症支援』のご紹介です。 Facebookページ『フレームワークを活用した自閉症支援』では、このサイトとあわせて、多くの方に『フレームワークを活用した
2013年12月6日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 意味, 支援, 教育, 特徴, 特性, 発達障害, 自閉症, 自閉症特性かるた

2013/11/30-12/1延岡自閉症特化支援セミナー 報告

延岡自閉症特化支援セミナーの報告です 先日、延岡での自閉症特化支援セミナーがありました。 今年度は、諸事情でトレセミの形態ではなく、ワークショップ形式の研修にしました。 自立課題のアセスメントから計画
2013年12月5日
by mizuno
0 Comment
セミナー, フレームワーク, ワークショップ, 宮崎県, 延岡, 支援, 教育, 敦之, 水野, 特徴, 特性, 社会福祉事業団, 自己認知支援, 自立課題, 自閉症, 行動支援, 視覚的構造化

本当に楽しい自閉症教育・支援フレームワークの学び共有@2013/10/27未来図・倉敷セミナーの報告です。

先日、 無事、NPO法人未来図主催の倉敷のセミナーが終わりました。 受講生の皆さんとの学び、楽しかったぁ~。 会場がいつもより狭かったために、受講生の皆さんとの距離感が近かったことの良い効果だったよう
2013年10月31日
by mizuno
0 Comment
1対1のエリア, タスク, フレームワーク, 倉敷, 情報処理, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 細分化, 自立課題, 自閉症, 課題分析

俺の背中を見て学べよりも『フレームワークを活用した自閉症支援』

皆さんの職場では、どのような研修の仕組みがありますが、 私が総括している児童発達支援センターぐるんぱや、以前の職場、そしてコンサルテーション先では、『フレームワークを活用した自閉症支援』を活用したスタ
2013年10月12日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 支援, 教育, 研修, 自閉症, 自閉症コンサルタント

まずはじめ、そして続けるをイメージできる自閉症教育・支援のセミナーを目指して@ぷれしゃすセミナーVOL.8報告

  ぷれしゃすのホームページに、先日のセミナーの報告と写真がアップされました。 http://www.pureshasu.com/archives/2563 今回は、ボリュームがありましたが
2013年10月6日
by mizuno
0 Comment
1対1のエリア, タスク, フレームワーク, ぷれしゃす, 情報処理, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 細分化, 自立課題, 自閉症, 課題分析

気づくと長い協働作業@佐賀ぷれしゃす

ぷれしゃすのホームページで9月28日(土)のコンサルの様子が更新されました。(詳しくはこちら) ここでも少し紹介します。(写真はぷれしゃすのホームページから)     1日かけて、
2013年10月3日
by mizuno
0 Comment
コンサルタント, セミナー, フレームワーク, ぷれしゃす, 児童発達支援, 支援, 教育, 敦之, 水野, 自閉症, 自閉症コンサルタント

注目しなくていい部分を、注目しなくていいと位置づける支援@自閉症教育・支援

自閉症の人の注目の困難さと、その支援に関して書いています。   関連記事です。こちらもごらんください。 *注目の支援の基本について *アセスメントからはじめる 自閉症の人は、様々な情報に優先
2013年9月30日
by mizuno
2 Comments
フレームワーク, 刺激の特性, 支援, 教育, 注目, 特徴, 自閉症
落ち着きがないの理由

注目を支援するために!まずはアセスメント!

『自閉症教育・支援における注目の支援ける【基本理解】』をご覧ください。 さて、注目に関する書き込みをつづけます。 よく、支援者からアドバイスを求められる時に、 「注目の困難さがあるんです」「アテンショ
2013年9月26日
by mizuno
0 Comment
シングルフォーカス, 支援, 教育, 注目, 発達障害, 自閉症, 行動支援, 転導性
« First‹ Previous5678910Next ›

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.