• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

方向の確認と丁寧なスタート@自閉症教育・支援のポイント

2014年4月14日
by mizuno
コンサルタント, コンサルテーション, 支援, 教育, 福岡, 自閉症
0 Comment

プレゼンテーション1

先日はNPO法人アントレさんのコンサルテーションに行ってきました。充実した2日間でした。

就労移行のコンサルの前に何かヒントになる教材はないかと考えていたのですが、

地下鉄の駅で良い教材を発見しました。

それは地図です。地下鉄などの地図を使って経路を考える時には、

方向を確認し、スタートの位置を確認すると思います。

この視点が自閉症教育・支援でも必要ということです。

 

【方向性を確認します】

自閉症教育・支援ではブレない方向を示す指針が必要になります。

方向があってないと、どんなに細かい地図も使えません。

書籍で紹介したフレームワークの方向性を重視してほしいと考えます。

 

【スタートを丁寧にする】

様々な指導・支援をつまみ食いして進めると自閉症の教育・支援は混乱が起きます。

まずスタートを丁寧にする必要があります。

少しずつではなく、最初から丁寧にやることが重要になります。

スタートが想定内にされてないと、想定外のことが起こり、自閉症の人にとって修正することができない不成功体験につながります。

 

書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』やセミナーは、この方向性の確認と、「スタートで何をするか」について設定されています。

是非活用ください。

【関連記事】
◆ コンパスとしての自閉症教育・支援フレームワーク について【動画あり】

 

2014年度のセミナーの計画はこちらをご覧ください。

今後も時々、ワークショップの部分を切り出しして動画アップします。

【動画ページはこちら】

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

ご購入はスペース96で(こちらから)

 

facebookページ

 

コメント コメントをキャンセル

*
*

CAPTCHA


captcha *

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード

水野敦之 note
note QRコード

Facebookページ&Instagramライブminiワークショップ
2021年3月9日
マッチング・分類のアセスメント/基本概念・スキルのアセスメント
2021年2月23日
【あ】「あれ」「これ」「それ」って/自閉症特性かるた
【あ】「あれ」「これ」「それ」どれ?/自閉症特性かるた
2021年2月21日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


水野敦之 note

note QRコード

カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.