• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

活動の社会性段階をアセスメントする習慣/NPO法人こんぱすコンサルテーション報告

先日、霧島にありますNPO法人こんぱすのコンサルテーションでした。 NPO法人こんぱすも前にお伝えしましたNPO法人未来図と同じように、社会性段階のアセスメントを個別と全体で丁寧に実践されています。
2018年8月13日
by mizuno
Comments are off
アセスメントシート, 社会性アセスメント, 自閉症

引っ張ってますか?それとも本人に目的を伝えてますか?

    ●目的を伝えていない身体的プロンプトは虐待や拘束になる? 支援をする時、教える時に、本人に目的を本人がわかる形で伝えてますか? 例えば、やってほしい行動(期待している行動)
2018年8月13日
by mizuno
Comments are off
構造化, 目的を伝える, 自閉症, 虐待防止, 視覚的構造化, 身体的拘束

フレームワークを活用した自閉症支援で活用している評価基準と書籍の紹介

●フレームワークを活用した自閉症支援で活用している3つの評価基準   書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』及び『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』では、TEACCH自閉症プ
2018年8月10日
by mizuno
Comments are off
PEP3, TTAP, フォーマルアセスメント, 自閉症

行動支援の5、10、30秒!瞬時の判断!/自閉症支援

  支援現場で突然、目の前で、サポートしている自閉症の人が混乱し、パニックになりました (仮定)。 どうしようかと悩んだり。サポーターが動揺してパニックになったり。 そんな、のんびりしている
2018年8月8日
by mizuno
0 Comment
自閉症, 行動支援

事業所・教室での全体的な設定と個別の設定/未来図コンサルテーション報告

●環境や支援の全体の設定と個別の設定 先日、倉敷にある児童発達支援事業及び放課後等デイサービス、保育所等訪問支援の事業所を運営するNPO法人未来図のコンサルテーションでした。 コンサルテーションで感じ
2018年8月1日
by mizuno
Comments are off
個別化, 発達障害, 社会性アセスメント, 自閉症, 表出コミュニケーション

自閉症教育・支援におけるジェネラリストを目指して!

私が、自閉症の教育・支援※に関わる中で気をつけていることがあります。   それは自閉症についてにだけ詳しく知ってたり、 自閉症のある分野、ある年代のことだけ知っているスペシャリストを目指すの
2018年8月1日
by mizuno
Comments are off
学齢期, 幼児期, 成人期, 支援, 教育, 特徴, 特性, 自立支援, 自閉症, 行動支援

スペシャリストが集まった事業所が良い事業所か?

●一貫した視点での自閉症支援のために イメージしていただきたいのは、自閉症支援に関する様々なスキルがあり、それぞれのスキルごとに優れた、際立った特殊技術を持つスペシャリストを集めたら、その事業所は良い
2018年7月31日
by mizuno
Comments are off
ジェネラリストモデル, 支援体制, 特性, 自閉症

10月13日「気づき 」と「 できる 」から始める 公開講座/群馬・社会福祉法人ぐんぐん

●フレームワークを活用した自閉症支援「気づき」と「できる」から始める in 群馬 群馬での『フレームワークを活用した自閉症支援』の基礎講座が決まりました。 主には自閉症(+ADHD)の特性と支援・環境
2018年7月21日
by mizuno
Comments are off
フレームワークを活用した自閉症支援, 基礎セミナー, 特性, 自閉症

フレームワークと合理的配慮(環境設定と手だてを書き出す)

本人の特性及び理解やスキルをアセスメントとしたら、それをもとに生活全般に必要な環境設定や構造化、手だてなどを考え書き出してみます。   自閉症・発達障害を持つ一人ひとりにあわせた個別化した環
2018年7月19日
by mizuno
0 Comment
構造化, 環境設定, 自閉症, 視覚的支援

禁止のステップ、「終わり」と「はじめり」の気づき/自閉症教育・支援

●禁止は教えます 将来の重要なスキルの1つに「禁止を理解する」があります。 私は、自閉症教育・支援において計画的に「禁止」を教えていく必要があると考えています。   一部では「自閉症の人は、
2018年7月16日
by mizuno
Comments are off
指導, 支援, 教育, 発達障害, 禁止, 終わり, 自閉症, 行動支援
« First‹ Previous232425262728293031Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.