• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
お問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

支援ミーティングの役割分担での5つの注意点

個別支援ミーティングについて書いています(『個別支援ミーティングでやってみと効果がある意外?な方法』はこちら)。 個別支援ミーティングで参加者全員がお客様にならず、共通認識し次のステップの見通しを持つ
2018年1月14日
by mizuno
Comments are off
個別支援ミーティング, 個別支援計画, 発達障害, 自閉症

合理的配慮のプロセスのスタートとして特性と支援を書き出す/フレームワークの実践

  自閉症・発達障害の人への合理的配慮を目指す時に、根拠と支援計画を書き出すことの重要性を前回書きました(詳しくはこちら)。   ●まずは自閉症・発達障害の特性を書き出す 次に考え
2017年12月18日
by mizuno
Comments are off
フレームワークシート, 合理的配慮, 特性, 発達障害, 自閉症

シンプル場面で教えて般化(応用)するステップの力@自閉症教育・支援

地域の自閉症・発達障害の地域支援体制に関わって、日々、自分の力不足を感じながらも、周囲や県内のいくつかの地域の変化に感動する毎日が続いています。 アセスメント、様々な視覚的支援や構造化、個別の設定の実
2017年12月4日
by mizuno
Comments are off
特徴, 特性, 自立支援, 自閉症, 般化

表出コミュニケーションの特性に対する方向性

  自閉症の人にとって表出コミュニケーションはハードルが高い部分でもあります。詳しくはこちらをご覧ください。 >>表出コミュニケーションの特性/自閉症特性かるたで深める   表出コ
2017年11月19日
by mizuno
Comments are off
特性, 自閉症, 表出コミュニケーション

理解のコミュニケーションの支援の4つの視点

  理解のコミュニケーション(受容コミュニケーション)について解説しています。 まずは下の記事をご覧ください。 ・受容(理解の)コミュニケーションの特性/自閉症特性カルタで深める ・受容コミ
2017年11月16日
by mizuno
Comments are off
受容コミュニケーション, 特性, 自閉症, 視覚的支援
【理解・基本アセスメント簡易まとめ版】と作成VTRを一般公開しました。

受容コミュニケーション及び基本概念・スキルのアセスメントについて

今回、理解や基本スキルのアセスメントシートとそのアセスメントツールの作成VTRを一般公開しました。   自閉症や発達障害の支援の中では、本人の特性のアセスメントと並んで、本人の理解のアセスメ
2017年11月14日
by mizuno
Comments are off
アセスメント, ワークシート, 動画, 受容コミュニケーション, 発達障害, 自閉症

自閉症支援のボランティアさんに学んで欲しい視点と使って欲しいシート

昨日は、佐賀でまちかどネットワーク三輪社主催の社会人及びボランティアの研修会を実施しました。十数人と少ない人数ですが楽しい研修でした。この記事では、自閉症支援に関わるボランティアに学んで欲しいポイント
2017年10月23日
by mizuno
Comments are off
ボランティア, 特性, 生活支援シート, 自閉症

細分化し部分練習をする/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その5

(いつもご覧いただきありがとうございます。よろしければ「いいね!」「ツィート」とお願いします) まずこちら:「複数のことをいっぺんに教えない工夫」【その1】 【その2】 【その3】 【その4】 &nb
2017年9月28日
by mizuno
Comments are off
1対1のエリア, タスク, フレームワーク, 情報処理, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 細分化, 自立課題, 自閉症, 課題分析

刺激の影響の少ない場面で教えて自立する/複数のことをいっぺんに教えない工夫 その4

まずこちら:「複数のことをいっぺんに教えない工夫」【その1】【その2】【その3】   自閉症・発達障害の人は、複数のことをいっぺんに処理することが得意ではありません。そこで指導や支援の時に、
2017年9月26日
by mizuno
Comments are off
1対1のエリア, タスク, フレームワーク, 情報処理, 指導, 支援, 教える, 教育, 敦之, 水野, 自立課題, 自閉症
保育所等での1対1の設定と役割

保育所や幼稚園での個別の課題設定について/自閉症・発達障害支援

  ●保育所等での1対1の設定と役割 書籍「フレームワークを活用した自閉症支援」「生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック」では、年齢にあわせた多領域ごとのアセスメントを重視してます。
2017年9月9日
by mizuno
Comments are off
保育所, 発達障害, 自立支援, 自閉症
« First‹ Previous222324252627282930Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.