水野敦之ブログ
facebook
twitter
サイトマップ
リンク集
個人情報保護方針
— Main Menu —
ホーム
プロフィール
自閉症教育・支援
- セミナーの解説
- 用語集
- 関連書籍紹介
- フレームワークを活用した自閉症支援
講演・セミナー・イベント情報
アセスメントの解説
参考資料
- 支援活用シート
- ワークシート
- メール会員限定コンテンツ
- 動画情報
- 事例紹介
お問い合わせ
ホーム
プロフィール
自閉症教育・支援
セミナーの解説
用語集
関連書籍紹介
フレームワークを活用した自閉症支援
講演・セミナー・イベント情報
アセスメントの解説
参考資料
支援活用シート
ワークシート
メール会員限定コンテンツ
動画情報
事例紹介
お問い合わせ
保護者勉強会「教えるコツ」の『自立確認シート』を公開
※写真の記入例は架空のものです。保護者が書いたシートではありません。 ●「教え方のコツ」の保護者学習会の報告 昨日は、児童発達支援センターぐるんぱの保護者学習会でした。 内容は教えるコツ
2018年3月8日
by mizuno
Comments are off
教える技術
,
発達障害
,
自立支援
,
自閉症
不適切な行動を他の活動に変える支援のコツ
●行動を他の活動に変える支援 自閉症の行動支援で、不適切な行動を他の活動に変えるという支援をする場合があります。 1つの行動を止めさせることは、本人にとっても支援者にとってもハードルの高いアプローチで
2018年2月26日
by mizuno
0 Comment
特徴
,
特性
,
自閉症
,
行動支援
適切なネットワークと具体的な協働
発達障害の支援体制の中で協働、連携、ネットワークは重要だと私も思います。 しかし、地域での会議や公的な研修の中では、 「ネットワークは多ければ多いほど良い」という解説や雰囲気が伝わってき
2018年2月22日
by mizuno
0 Comment
ネットワーク
,
地域支援体制
,
発達障害
,
自閉症
相談場面で配慮したい自閉症の特性
自閉症や発達障害に特化した機関だけではなく、地域の一次相談や様々な事業所でも自閉症・発達障害の特製に配慮した相談が求められます(詳しくはこちら)。 そこで今回は、相談支援に関わる人が知っておくといい特
2018年2月11日
by mizuno
Comments are off
発達障害
,
相談支援
,
自閉症
一次相談支援がスタートの成功体験を支えます/自閉症相談支援
●最初の相談が重要な理由 (地域の身近な一次相談窓口での自閉症・発達障害の特性に応じた相談支援の重要性を書き込ました。) 地域の身近な一次相談窓口での自閉症・発達障害の特性に応じた相談支援の重要性を書
2018年2月9日
by mizuno
0 Comment
一次相談窓口
,
地域支援体制
,
発達障害
,
発達障害者支援センター
,
自閉症
,
長期記憶
活動を細かく分けて見守りと支援を保護者と考える
●いっぽいっぽ教室 今年度の東広島市の事業所として、療育待機児童の事業「いっぽっぽ教室」を開催しました。この事業では、療育の希望はあるが待機になっているご家族を対象にしています(今年度の募集は終わって
2018年2月5日
by mizuno
Comments are off
保護者との協働
,
早期療育
,
発達障害
,
自閉症
個別支援ミーティングのゴールは何か?
●個別支援ミーティングのゴールは問題解決や結論をだすことではない まず皆さんの実践されている個別支援ミーティング等を以下の内容チェックしてみてください。 色々な考え方があり
2018年1月15日
by mizuno
Comments are off
個別支援ミーティング
,
個別支援計画
,
発達障害
,
自閉症
支援ミーティングの役割分担での5つの注意点
個別支援ミーティングについて書いています(『個別支援ミーティングでやってみと効果がある意外?な方法』はこちら)。 個別支援ミーティングで参加者全員がお客様にならず、共通認識し次のステップの見通しを持つ
2018年1月14日
by mizuno
Comments are off
個別支援ミーティング
,
個別支援計画
,
発達障害
,
自閉症
合理的配慮のプロセスのスタートとして特性と支援を書き出す/フレームワークの実践
自閉症・発達障害の人への合理的配慮を目指す時に、根拠と支援計画を書き出すことの重要性を前回書きました(詳しくはこちら)。 ●まずは自閉症・発達障害の特性を書き出す 次に考え
2017年12月18日
by mizuno
Comments are off
フレームワークシート
,
合理的配慮
,
特性
,
発達障害
,
自閉症
シンプル場面で教えて般化(応用)するステップの力@自閉症教育・支援
地域の自閉症・発達障害の地域支援体制に関わって、日々、自分の力不足を感じながらも、周囲や県内のいくつかの地域の変化に感動する毎日が続いています。 アセスメント、様々な視覚的支援や構造化、個別の設定の実
2017年12月4日
by mizuno
Comments are off
特徴
,
特性
,
自立支援
,
自閉症
,
般化
« First
‹ Previous
22
23
24
25
26
27
28
29
30
Next ›
Last »
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.