• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

ほめるのは準備が重要です/自閉症教育・支援

2018年12月5日
by mizuno
ほめる, 支援, 教える, 教育, 準備, 特徴, 特性, 自閉症
Comments are off

自閉症支援の心得2

 

●「ほめましょう」のアドバイスの問題点

発達障害のアドバイスで「ほめましょう」があります。

よく聞きますが、私は一刀両断のこのアドバイスには問題があると考えています。

いくつかの保育所等を回って、ほとんどの保育所等の先生方や親御さんが様々な専門家からの「ほめましょう」の助言を受けたことよく聞きます。そして効果がないことも良く聞きます。

出会った先生や親御さんの中には、助言通りに実施してもうまくいかないので自分の努力不足を責める方もいらっしゃいます。

 

しかし、この場合、アドバイスの内容に問題があります。

「ほめましょう」の一刀両断のアドバイスは間違っているとは言いませんが適切では無いと思います。

発達障害児の中には”ほめる”ことに注目できない人もいます。

何を”ほめられている”のかわからない人、気づかない人もいます。

何を”ほめられたか”が分からないということは、それを再現できないということになります。

そこで

ほめる前のほめる準備が重要です!

 

”ほめる”準備は大きく2つになります。

 

●ゴールイメージを先に伝える

1つは成功イメージ、ゴールイメージを先に伝えて(できれば視覚的に)ことです。

例えば、完成した状態を絵や写真、実物で提示する完成見本や、

できばえのチェックリストなどもこのゴールイメージになります。

ゴール、課題の目的を視覚的に提示することが重要です。

完成見本

 

●成功できるような準備

たまたま成功できた時に”ほめる”のではありません。

”ほめる”ように導いて”ほめる”のです。

本人が成功できにくい部分をアセスメントして、環境を整理、刺激の統制、手だてを準備し成功できる状況をつくります。

教えるイメージをリストにするのも大切な準備です(課題分析)。

 

それらの準備によって、事前に提示したゴールイメージの状態になった時に、本人に「それで良いよ」とほめることが、良い行動等を自立的に繰り返すことにつながります。

繰り返しますが、大事なのは、ただほめることではなく、ほめる準備です。

 

※”ほめる”ことが動機づけにつながらない人もいます。やはり個別化した動機づけの計画が大切です。

 

BOUZAN NOTE メール会員登録
※無料のメーール会員登録はこちら。記事の更新やメール登録者限定コンテンツのパスワードもお知らせします
。

 

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

 【チラシ・FAX申込み用紙PDFはこちら】

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

fb01

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

 

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード

【も】もう少しで終わりはいつ終わり?/自閉症特性かるた
時間の整理統合の困難さ/自閉症特性かるたで深める
2019年2月17日
整理統合の困難さってなぁ~に?/自閉症の特性を深める
2019年2月17日
Q:大人になって視覚的支援をするのは遅いか?
2019年2月15日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針

最近のコメント

  • 【災害時避難所で重要な3つのポイント+大きな変化の時に視覚的支援を始めるデメリット】 に mizuno より
  • 【災害時避難所で重要な3つのポイント+大きな変化の時に視覚的支援を始めるデメリット】 に 中島 より
  • 感情のコントロールの困難さ/自閉症特性かるたで深める に コロンコロン より
  • NPO法人陽だまり:自閉症児へのステップのある経験を児童発達支援事業所で具体化 に 今西 沙矢香 より
  • 「やれてるから視覚的な支援を無くす」ってつまり こういうこと?? に 古林紀哉 より

※ご購入はこちら

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,728円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.