• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

支援フレームワークを選ぶための5つのポイント@自閉症支援

2016年2月1日
by mizuno
フレームワーク, 一貫性, 支援, 自閉症
0 Comment

支援フレームワークを選ぶ

 

自閉症支援では、たくさんのフレームワーク(アセスメントやプランニング等の考察する枠組み)があり、多くの人がフレームワーク及びそれを具現化するフォーマットを活用しています。

たくさんのフレームワークやフォーマットから支援者自身自分や周囲の協働チームにあったものを探すのが難しく、色々試すことで逆に一貫性を保てなかったり、混乱が起きます(もちろん、いくつかのフレームワークを一貫性をもって活用することはあります)。

そこで、支援者や協働チームで、どんなフレームワークを選ぶかのポイントを書きだしてみます。

 

●自分に使いやすいよりも協働チームで使いやすい

どうしても、自分にあったフレームワークを選んでしまいますが、自閉症支援は協働が重要になります。自分だけが使えても、周囲に働きかけができるフレームワークとして使えるか、周囲に拡散(伝染)するフレームワークかを考える必要があります。協働チームでは使いやすくするために、大雑把でもだめで、細かすぎてもうまく活用できません。

株式会社ぷれしゃす 自閉症コンサルテーション

 

●アセスメント・プランニング・調整が盛り込まれている

自閉症支援のプロセスではアセスメント→計画→実施→モニタリングを繰り返します。フレームワークを活用し絞り込んだ視点で重要な情報をアセスメントできること、それらを集約し計画を立てること、そして調整する流れができるだけ1枚~数枚のフレームワークでできることが望まれます。

fe23b2723e7b35d78069b783a538a0d2

 

●一貫性があり不変的である

フレームワークのフォーマットを常に改訂・改変し続けることはいくつかのリスクを伴います。一番大きなリスクは、一貫性が保てず、習慣が崩れます。哲学、理念の変容で調整することが大事ですが、フレームワークのフォーマットは現場主義である必要があります。

 

●個別化や般化に対応している

フレームワークは個別のアセスメントに基づく、個別化された支援計画を立てることが役割になります。アセスメントからのプロセスの中でフォーマット自体が個別化を導く設定になっていることが重要です。また、個別化をしても様々な場面や内容への般化、応用での設定を想定しているフォーマットであることも大切です。

 

●マニュアル(手引き・解説・補助資料)があり継続できる

フレームワークを活用したアセスメントや計画には基本となる知識、コツが必要になります。また、フレームワークのフォーマットに様々な解説を組み込むとフォーマットそのものが複雑になります。そこで、フォーマットを補う解説や参考資料が必要になります。

多くの支援者が、すぐにでも解決できるフレームワークを欲しいと思います。しかし、実際の支援は継続的なものになります。また、多くの支援者は資料はいっぺんに仕上げたいと思います。これも現実的ではなく、累積的に書き続けながら最適な資料にしていくことが必要になります。フレームワークとそのフォーマットは継続的に書き続けることが想定される必要があります。

IMGP0932 (1024x681)

 

【ネットワークづくりのためのフレームワーク】

今回は5つの中には入れませんでしたが、フォーマットおよびその手引き・マニュアルは、公開され、誰もが、どんな場所でも活用できることが大切です。そのことは、一貫性をもった仲間、ネットワークを作り、協働研究、協働実践の輪を広げていきます。

a (13)

 

書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』、新刊『生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック』は上記のポイントを念頭に作成したフレームワーク集です。すでに全国にこのフレームワークを活用し、効果のある実践をされている支援者、協働チームの仲間の輪が広がっています。是非、皆さんもその仲間に入っていただければ嬉しく思います。

KIMG1765

 

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック

 【チラシ・FAX申込み用紙PDFはこちら】

 

Amazonでの購入ご希望の方は下のリンクからお願いします。


Facebookページはこちら

facebookページ ※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

コメント コメントをキャンセル

*
*

CAPTCHA


captcha *

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


静岡市強度行動障がい者支援施設等サポート事業動画配信
2025年5月14日
令和7年5月10日未来図『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー(午前)の動画配信ページ
2025年5月13日
令和7年5月10日未来図『フレームワークを活用した自閉症支援』基礎セミナー(1日)の動画配信ページ
2025年5月13日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に nsmrwkn より
  • 構造化等の環境設定を事業所・教室ではじめる時のとっておきのポイント に mizuno より

タグ

アセスメント コンサルタント セミナー フレームワーク フレームワークを活用した自閉症支援 フレームワークシート 余暇支援 保護者との協働 個別支援計画 協働 受容コミュニケーション 合理的配慮 境界 家庭支援 指導 支援 教える 教育 敦之 時間の整理統合 構造化 水野 水野敦之 氷山モデル 注意・注目の特性 特徴 特性 特性かるた 生活支援 発達障害 研修 移行支援 終了しました 自立支援 自立課題 自閉症 自閉症支援 自閉症教育 自閉症特性かるた 行動支援 視覚的指示 視覚的支援 視覚的構造化 講演・セミナー ADHD

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.