• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

自閉症特化セミナーなんと11年間!カルタの演習の解答例あり

昨日は宮崎での自閉症特化セミナーの基礎講座でした。 自閉症の特性、環境設定、自立支援の内容をお伝えしました。 この基礎講座と、1月、2月の実践的な演習のセミナー、なんと今年度で11年目ということです。
2015年12月7日
by mizuno
0 Comment
宮崎, 氷山モデル, 特性, 自閉症, 自閉症特性かるた

発達の連続したステップを尊重する視点

発達には連続したステップがあります。 しかし、発達障害児・者は、連続しないステップ・流れ、発達の偏りを生じることがあります。   自閉症の人の中には、飛び越えた部分(能力・スキル)を見せる人
2015年12月1日
by mizuno
0 Comment
発達の連続性, 発達障害, 自閉症
将来の希望ではなく 今、その瞬間が 最善でありたい

その瞬間が最善でありたい@合理的配慮にむけて

  昨日は合理的配慮の最善である視点を書きました(詳しくはこちら)。 いくつかの反響があり、仲間とも再度ディスカッションしました。   人は完璧ではありません、 だからこそ完全な正
2015年11月26日
by mizuno
0 Comment
合理的配慮, 差別解消, 自閉症, 虐待防止, 障害者

支援ミーティングで活用できる『協働による指導・支援計画シート』を公開します!

  最近、支援ミーティングの機会が増えています。 支援ミーティングは、保護者と本人の特性や今後の方向に関して整理する機会です。 今日は、最近よく活用するフレームを紹介します・。 保護者の持っ
2015年11月18日
by mizuno
0 Comment
保護者, 協働, 自立支援, 自閉症

行事等の参加にむけたポイント

自閉症児・者の行事等の練習を支援者教育者の皆さんはどのようにされていますか? 自閉症児・者が参加する行事等の練習には大きく2つの役割があります。 1つは参加する本人が見通しをもって当日を迎えるように、
2015年11月12日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 特性, 自閉症, 行事

自閉症・発達障害特性シートの抽象度合い”真ん中あたり”のイメージ

    ●抽象度合いをシートにあわせる 書籍『フレームワークを活用した自閉症支援』で紹介する様々なフレームワークシートは、抽象度合いを把握することが大事になります(使い始めのときは
2015年11月7日
by mizuno
0 Comment
フレームワークシート, 個別支援計画, 特性, 自閉症

地域の困難なケースに隠れて掘り出せないニーズ

  地域の支援体制に関わる中で、少し考えさせられることがあります。 それは困難なケースが優先される中で、早期介入が必要なケースが後回しになっている場面です。 支援体制の関係者の中からは「そん
2015年11月2日
by mizuno
0 Comment
地域支援体制, 発達障害, 自閉症

チーム間協働のコミュニケーションツールとしてのフレームワーク!/自閉症教育及び支援

今回のコンサルテーションのベストショット?   先日は、『社会福祉法人きらきら』放課後等デイサービスのコンサルテーションで、とにかくワクワクの連続でした。 コンサルティ※1とコンサルタント※
2015年10月28日
by mizuno
0 Comment
チームの協働, フレームワークシート, 支援, 教育, 自閉症

自閉症教育・支援の余暇の支援のポイントを自閉症特性カルタにしました

【広がらない 自然に・自動的に 余暇や遊びの計画的に具体的に教えます】   自閉症特性カルタです(公開PDFデータはこちら)。 自閉症に関する理解・啓発を目的にしてます。このfacebook
2015年10月26日
by mizuno
0 Comment
フレームワーク, 余暇支援, 支援, 教育, 構造化, 特徴, 特性, 自立課題, 自閉症, 見える形, 視覚化, 遊び

自閉症支援における「幸福の練習」について

【幸福のためには練習が必要です】   幸福とは私たちにとって希望です。 時に、幸福は遠い存在に感じます。 しかし、幸福とは身近なものです。 幸福は自然なもの、幸福とは運に近い存在にも感じます
2015年10月6日
by mizuno
0 Comment
幸福の練習, 整理統合, 特性, 自閉症
« First‹ Previous373839404142434445Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.