• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
BOUZAN NOTE メール会員登録
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

チームビルディングに必要不可欠な視点やエッセンスが、ここにあります!@児童発達支援管理責任者の立場から その1

2014年9月19日
by mizuno
NPO法人 践士会, 放課後等デイサービス, 生活介護, 自閉症
Comments are off

(前書)今回は、NPO法人 践士会 IETの安川さんにフレームワークを利用して良かった視点を書いていただきましたので、写真とあわせてご覧ください。

 

スタッフの集合写真2_edited-2

私が以前勤めていた会社で、サービス提供責任者として勤務することになった時の話です。

当時の私は、初めて現場の管理を任される立場になった事から、現場チームを新たに形づくって、尚かつ同じ目的(ミッション)にむかい、有機能的に運営(課題解決等)していくことの難しさ、つまりチームビルディングの難しさに直面していました。

特に利用者支援については、上司や他のスタッフに何度言っても、方法やその根拠(アセスメント等)が伝わらないまま、統一性のない利用者支援を展開してしまう日々が続き、時には自分がスタッフに話す内容さえ、ブレてしまうことがありました。

もちろんビジュアル化してみても、自身のフレームに統一性がない為、伝わらない時もありました。今になって分かったのは、どんなに熱を帯びた言葉でも、実際に相手にとってイメージできない言葉は、意味が無いということでした。

物理的構造化

【明確な境界の提示/ IET小倉南】

そんな時、水野さんの研修に参加させて頂き、フレームワークという概念の重要性に改めて気づかされました。

私が受けた研修では、チームビルディングに必要不可欠なフレーム(大枠)が整理されていて、尚かつ利用者支援に携わるスタッフ間での共通された視点や、サービス提供までのプロセス、その後のプロセス等がしっかりと順序立てられ、ビジュアル化されていました。

それ以降、自分のフレームを見直し、共通化された言語や視点、そしてスタッフで同じフレームを使い、同じようなイメージを共有するようにしました。その結果、利用者の方への支援が統一され、チームの質が向上していくプロセスを実感できました。

今では、水野さんに教えて頂いた事等を念頭におき、共通化されたフレームを使って、スタッフ間のイメージ・プロセスの共有、前段階の基本的な障害特性の理解等を整理したうえで、チーム一体となって、利用者の方への支援を展開しています。

 

文:NPO法人 践士会 IET(あいえっと)小倉南(放課後等ディサービス)
児童発達支援管理責任者 安川渉寛(やすかわさだひろ)さん

※一番上の写真の後ろ列、こちらか見て右から1番目が安川さんです。

 

水野コメント:北九州には気持ちのある若い仲間がたくさんいます(Nさんも入ってますよ)。フレームワークを作った時に、こんな若い世代が自信をもって意味ある実践をすることが1つの大きな目的でした。そして、地域の中で重要な役割をもつチームを作ることも大きな目的です。安川さんや事業所の皆さんの活躍期待します。

 

講演・セミナー・イベント情報

 

  書籍のご購入はスペース96で(こちらから)

「気づき」と「できる」から始める フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページ

※facebookページのIDがない場合も観覧はできます。ご覧ください。

 

BOUZAN通信
フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援
facebookページQRコード


静岡市強度行動障がい者支援施設等サポート事業の冊子にコンサルテーションの様子と文章・資料が掲載されました
2021年4月11日
自閉症特性かるた
スキルアップ企画!自閉症特性かるたVer.1-2作成データ公開
2021年4月10日
カームダウンエリアを導入する流れ/自閉症・発達障害支援
2021年4月10日

カテゴリー

アーカイブ

  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ
  • 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
生活デザインとしての個別支援計画ガイドブック
※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-907576-36-3
価格: 1,980円
発売日: 2015年05月27日


★すぐに使えるワークシート集 CD-ROM 付
回紹介したフレームワークシートをふまえ、さらに新しいシー ト を活用しつつ、より具体的で実践的な支援のアセスメントと計画の策定、 さらに 生活全般の課題設定について紹介しています。


※ご購入はスペース96

著者: 水野敦之
出版社: エンパワメント研究所
ISBNコード : 978-4-88720-638-0
価格: 1,760円
発売日: 2011年07月15日


★誰でも同じ一貫した視点で自閉症支援をはじめ、継続するためのフレームワーク集!
「自閉症の人に対する支援者たちが共通した考え方に基づいて関われるためにはどうしたらよいのだろうか?」「自閉症の人に対する支援者が交代した 際にも、継続した支援が保障されるためにはどんな方法があるのだろうか?」フレームワークはこんな疑問から開発されました。
@bouzan70 からのツイート

最近のコメント

  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より
  • 保護中: クローズド研修202102 に mizuno より

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.