• 水野敦之ブログ
  • facebook
  • twitter
  • サイトマップ
  • リンク集
  • 個人情報保護方針
お問い合わせ
  • ホーム
  • プロフィール
  • 自閉症教育・支援
    • セミナーの解説
    • 用語集
    • 関連書籍紹介
    • フレームワークを活用した自閉症支援
  • 講演・セミナー・イベント情報
  • アセスメントの解説
  • 参考資料
    • 支援活用シート
    • ワークシート
    • メール会員限定コンテンツ
    • 動画情報
    • 事例紹介
  • お問い合わせ

フレームワークではじめる地域支援の実践 NPO法人夢/『support(さぽーと)』2014年4月号

  【suppoet(さぽーと) 2014年4月号】    日本知的障害者福祉協会『support(さぽーと)』2014年4月号の訪問記で、   『フレームワークを活用し
2014年5月2日
by mizuno
0 Comment
NPO法人夢, コンサルテーション, 地域支援体制, 発達障害, 自閉症, 青森

「気づき」「できる」を支える自閉症の教育と支援/「教育と医学」2014年5月号

【教育と医学 2014年5月号】   慶應義塾大学出版会月刊「教育と医学」2014年5月号に自閉症教育に関しての内容が掲載されました。   『「気づき」「できる」を支える自閉症の教
2014年5月1日
by mizuno
Comments are off
フレームワーク, 学習, 教育, 教育と医学, 環境, 自閉症, 設定

自閉症特性かるた【さぼってません 時間になったので 終わっただけ】

【さぼってません  時間になったので  終わっただけ】   私がジョブコーチをしていた時に何回か起こった出来事です。   従業員の方が時間ピッタリに休憩にはいらない職場が時々ありま
2014年5月1日
by mizuno
Comments are off
具体化, 曖昧な情報, 特徴, 特性, 社会性, 自閉症, 自閉症特性かるた

変化への対応の困難さへの対応は視覚的支援と習慣

新年度に入ってしばらくたちます。自閉症支援の1ポイント心得を再アップします。本日は、変化・変更の対応、個別支援計画についてです。   ●変化が起きないようにすることの問題点 自閉症の人の変化
2014年4月25日
by mizuno
0 Comment
変化の対応, 特徴, 特性, 自閉症, 自閉症特性かるた

自閉症・発達障害支援体制は一次相談支援から

  発達障害市町サポートコーチでの市町の訪問の日程が決まってきました。水野22市町回ります。 3年前に市町の支援体制に1年間関わった上でまとめたBLOGの記事を再構して数回でお伝えします。
2014年4月24日
by mizuno
0 Comment
一次相談窓口, 地域支援体制, 発達障害, 発達障害者支援センター, 自閉症

自閉症のサポーターの役割

パワーポイントのスライドを整理していましたら、前に余暇支援サークル「まちかどネットワーク三輪社」のサポーター研修で使った資料が見つかりました。 その中の1つをご覧ください。   自閉症のサポ
2014年4月23日
by mizuno
0 Comment
権利擁護, 生活シナリオ, 自閉症

自閉症特性かるた【「あれ」「これ」「それ」どれ?】他/抽象的な表現の苦手さ

自閉症特性カルタです。 今回は”抽象的な表現の苦手”に関連の2つのカレンダーです。   あ【「あれ」」「これ」「それ」って どれ?】   き【「きれいに洗って」と言われても・・・ど
2014年4月22日
by mizuno
1 Comment
受容コミュニケーション, 特徴, 特性, 理解の困難さ, 自閉症, 自閉症特性かるた

自閉症特性かるた【「こだわりが強い」と否定する前に 「1つに集中できる」を探してほしい】

  【「こだわりが強い」と否定する前に 「1つに集中できる」を探してほしい】   自閉症特性カルタです。 自閉症の人は、物の配置を保持しようとしたり、同じ行動を繰り返したり、 1つ
2014年4月17日
by mizuno
0 Comment
こだわり, 変化の対応, 特徴, 特性, 自閉症, 自閉症特性かるた

方向の確認と丁寧なスタート@自閉症教育・支援のポイント

先日はNPO法人アントレさんのコンサルテーションに行ってきました。充実した2日間でした。 就労移行のコンサルの前に何かヒントになる教材はないかと考えていたのですが、 地下鉄の駅で良い教材を発見しました
2014年4月14日
by mizuno
0 Comment
コンサルタント, コンサルテーション, 支援, 教育, 福岡, 自閉症

できている遊び・余暇を生活の中に組み込む@自閉症教育・支援

自閉症教育・支援における余暇・遊びこそ構造化・視覚化である解説を前回しました。(こちらをご覧ください) 遊び・余暇のアセスメントでいくつかの内容を選びます。 本人が興味関心、できている遊び・余暇は生活
2014年4月10日
by mizuno
0 Comment
アセスメント, 余暇, 特徴, 特性, 生活, 自閉症, 遊び
« First‹ Previous394041424344454647Next ›Last »

ホームページメニュー

○ホーム
○プロフィール
・フレームワークを活用した自閉症支援
○自閉症教育・支援
・セミナーの解説
・用語集
・関連書籍紹介
○講演・セミナー・イベント情報
○事例紹介
○参考資料
・支援活用シート
・ワークシート
・メール会員限定コンテンツ
・動画情報
○お問い合わせ
○TEACCHプログラム研究会宮崎支部のページ

○水野敦之ブログ
○facebook
○twitter
○note
○サイトマップ
○リンク集
○個人情報保護方針


フレームワークを活用した自閉症支援 facebookページ
フレームワークを活用した自閉症支援

facebookページQRコード


カテゴリー

アーカイブ

ページ内検索


お問い合わせ

BOUZAN NOTE!!
水野 敦之
メールでのお問い合わせはこちら
Copyright© Mizuno Atsushi All Rights Reserved.